山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 
展示案内

かいじあむ おすすめの展示資料
 山梨県立博物館では、およそ2ヶ月に1度の頻度で常設展示室の展示替えを実施しています。資料によっては、保存管理上1ヶ月程度で展示替えするものもあります。現在展示中の資料のうち、 おすすめのものをこちらでご紹介しております。ぜひ、山梨の歴史を語る貴重な資料と会いにかいじあむへお越しください。
 

 
 
■ 開催中のおすすめ資料【招福!かいじあむのお正月】
テーマ展示「招福!かいじあむのお正月」案内表示
 
今回の学芸員おすすめの資料では、新年にちなみ、県内の神社仏閣や信仰に関連する資料、お正月にまつわるおめでたい資料などを展示いたします。

甲府の「一大盛事」を彩った広重による製作の幕絵の一枚
甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧

初代歌川広重が、天保12年(1841)に甲府の緑町一丁目(現在の甲府市若松町附近)に招かれて制作した幕絵。緑町の商人らは、広重得意の画題である名所絵を幕絵に描かせた。山梨県指定文化財。

江戸文化の往来に展示中

甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧

武家の祝いの席での食事を再現
祝いのお膳

『甲陽軍鑑』の「御献立之次第」をもとに再現した本膳料理。
本来は7つの膳と菓子からなる。献立の内容より安土桃山から江戸時代初期頃に武家の婚礼に際して供されたと考えられる。

甲斐を駆ける武士たちに展示中

祝いのお膳

「愛」の前立てのあの武将から
直江兼続書状(正月11日付、市川長寿あて) (市河家文書)

上杉家の重臣直江兼続が市河長寿麿(勝房)に送った、年頭祝儀に対する返礼の書状。山梨県指定文化財。

戦国からのメッセージに展示中

直江兼続書状(正月11日付、市川長寿あて) (市河家文書)

山梨の国宝の復元品
小桜韋威鎧 兜・大袖付(復元)

甲斐源氏の祖源義光が着用したと伝えられ、武田家歴代の家宝として受け継がれてきた楯無鎧の復元品。紋鋲などに鍍金が施されている。

体験工房案内所横に展示

甲斐名所寿古六

お祭りを彩る愛敬のある猿たち
四猿

柳町二丁目が甲府道祖神祭りのために制作した幟枠の装飾。

道がつなぐ出会いに展示中

四猿
四猿
四猿
四猿

甲府道祖神祭りの実態を描く
甲州道中記

甲府道祖神祭りをはじめとした江戸時代の甲州の景観や名物を書き記したもの。甲府道祖神祭における幕絵の飾り方や、子どもたちが旅人の頭をはたいて、「おさいせん」をせびるようすが描かれています。

変貌する景観に展示中

甲州道中記

甲州の昔ながらの遊び
おもちゃ籠

若尾家3代目の謹之助が著した甲州に伝わる玩具の記録。巻頭にはさまざまな山梨の郷土玩具をイラストで紹介している。補遺は本編の翌年の大正5年(1916)に刊行。

巨富を動かすに展示中

おもちゃ籠

甲州を代表する実業家らの新年の交友
お年賀の御礼状

甲州財閥の実業家である小野金六から、同じく甲州財閥若尾家3代目の当主謹之助に宛てた御礼状。若尾家からのお年賀として送られた枯露柿に対する御礼を伝えている。

巨富を動かすに展示中

お年賀の御礼状

新年からおめでたい七福神を描いたもの
七福神図 木食白道作

七福神を乗せた宝船を描いた木版摺。太陽や松、米俵などめでたい品々とともに、七福神の背後に富士があらわされる吉祥画。天明3年(1783)、天明の大飢饉を契機として富士に参籠した際、元日に白道が感得した七福神来迎を描いたものと伝える。

信仰の足跡に展示

七福神図 木食白道作
お正月関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。
おすすめマーク(お正月)
 
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<招福!かいじあむのお正月>です。

展示期間
 
令和3年12月15日(水曜)から令和4年2月14日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「道がつなぐ出会い」、「城下町の賑わい」、「江戸文化の往来」ほか
 
ページトップへページトップへ戻る
 
■ 終了したおすすめ資料【素晴らしき甲州文庫の世界】
テーマ展示「素晴らしき甲州文庫の世界―県移管70周年記念―」案内表示
   
秋のテーマ展示では、「素晴らしき甲州文庫の世界―県移管70周年記念―」と題して、山梨県が誇る郷土資料の宝庫である「甲州文庫」を中心にご紹介いたします。
「甲州文庫」は約2万3千点にもおよぶコレクションで、中巨摩郡豊村(南アルプス市)出身の功刀亀内(くぬぎきない)氏が収集した、歴史・美術・生活など、甲州のありとあらゆる資料が詰まった、まさに山梨県の宝物のような存在です。「甲州文庫」は昭和26年(1951)に県に譲渡され、今年で70周年を迎えます。
日頃から展示室で大活躍している「甲州文庫」ですが、今回は更に「甲州文庫」を多めに展示し、「これが甲州文庫」という表示も添えることで、あれも、これも、みんな甲州文庫、ということをご観覧のみなさまに感じていただきたいと思います。
なお、今年は山梨県が誕生してから150周年を迎える年にもあたります。「江戸文化の往来」・「転換期に向き合う」・「変貌する景観」・「巨富を動かす」では、山梨県誕生150周年関連資料の展示を実施していますので、あわせてご覧ください。
さらに、開催中の企画展「日蓮聖人と法華文化」にあわせて、身延山や日蓮聖人に関係する資料も展示しておりますので、こちらもよろしくお願いいたします。
山梨県150周年関連資料展示の表示バナー
 

山梨産水晶をレンズに使用

水晶眼鏡(甲州文庫)

山梨県産水晶を用いた眼鏡。県内には良質な水晶が採掘できる鉱山がいくつも存在したが、宝飾品としての加工技術が定着するのは幕末から近代にかけてである。天然の水晶から歪みのない大きなレンズを削り出すのは難しく、職人の技術の高さがうかがわれる。

山に生きる」に展示中

水晶眼鏡(甲州文庫)

甲府で鋳造された銭

古銭類(甲州文庫)

江戸時代に基準通貨として用いられた寛永通宝(1文銭)。幕末まで鋳造が続けられたため、流通量は極めて多く、現在でも古物商などで購入することができる。甲州文庫の古銭類には、甲府で鋳造されていた飯田銭が含まれる点に特徴がある。

城下町のにぎわい」に展示中
古銭類(甲州文庫)

甲州葡萄の掛け紙です

甲州葡萄掛紙貼付帳(甲州文庫)

江戸時代終わりごろから明治時代にかけての甲州葡萄の広告・掛け紙類を集めたもの。

変貌する景観」に展示中
※展示期間中のページ替えをします。
甲州葡萄掛紙貼付帳(甲州文庫)

日蓮展関連資料

鰐口

富士北麓の日蓮宗寺院蓮華寺に伝わる鰐口。銘によると、享禄元年(1528)、遠江国豊田郡の住人源長家が、浅間菩薩の宝前に寄進したもの。

信仰の足跡」に展示

鰐口

70年前の展示でも登場

おかぶと木型(甲州文庫)

甲斐国独自の節供飾りである「おかぶと」の木型。

道がつなぐ出会い」に展示中

富士山神札
昭和26年(1951)甲州文庫特別展示会の会場での記念写真
昭和26年(1951)甲州文庫特別展示会の会場での記念写真
おかぶと木型以外にもキの神(壁面右から3幅目)や勧業製糸場七言絶句(同右端)などもみえる

空からみる身延山

甲州身延山図 (甲州文庫)

江戸時代後期における身延山久遠寺の寺域全体を描いた版画。右下に総門、左下に日蓮の御廟所、中央に本堂域、右上に富士山、左上に七面山を描く構図は、身延山絵図として典型的なもの。

道がつなぐ出会い」に展示中
※11月15日(月曜)まで

甲州身延山図 (甲州文庫)

宝くじの当選番号を突くキリ

富突き錐・木札(甲州文庫)

江戸時代に寺社が造営費用を調達を目的に行われた「富突き」(現在の宝くじに相当)に使用する道具。木札には文字と番号が書かれ、事前に販売された富札と同じ文字番号が錐で突かれれば当選となる。最終当選者(100突き目の突き止め)には、多額の賞金が与えられた。

道がつなぐ出会い」に展示中

富突き錐・木札(甲州文庫)

甲府のど真ん中にあった大製糸工場の錦絵

山梨県甲府勧業場之図(甲州文庫)

幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師、二代歌川国輝による大判錦絵5枚続の作品。明治7年(1874)、甲府錦町(現在の古名家ホテル付近)に完成した勧業製糸場を描いている。水車を動力とした洋風でモダンな工場の様子がよくわかる。作者の二代国輝は開化絵で知られており、「上州富岡製糸場」などの作品でも知られている。

江戸文化の往来」に展示中
※11月22日(月曜)まで
山梨県甲府勧業場之図(甲州文庫)

糸車の音や工女の声が聞こえてきそう

勧業製糸場七言絶句(甲州文庫)

勧業製糸場に関する漢詩文が上部に、その下に製糸場で働く工女の姿が描かれた作品。漢詩は幕末・明治時代の外務官僚である田辺太一が記している。田辺は甲府徽典館の教授をへて外国方に属し、2度訪欧。明治4年(1871)には岩倉遣外使節に随行している。

江戸文化の往来」に展示中
勧業製糸場七言絶句(甲州文庫)

甲府県時代のお知らせ

大嘗祭・豊明節会執行につき達(甲州文庫)

大嘗祭と豊明節会が執行されるので、各地の神社で相応の神事を行うようにという太政官の命令を、甲府県が町年寄に通達したもの。大嘗祭は天皇の代始めの儀式で、豊明節会は大嘗祭の後に行われる宴会。

転換期に向き合う」に展示中
大嘗祭・豊明節会執行につき達(甲州文庫)

甲州独特の枡は4種類
甲州枡(甲州文庫)

甲斐国の国中三郡(山梨・八代・巨摩)で江戸時代を通じて用いられた地域枡。国枡ともいい、大小切税法や甲州金とともに甲斐国特有の制度「甲州三法」のひとつとして知られている。

城下町のにぎわい」に展示中
甲州枡(甲州文庫)
 
「甲州文庫」関連資料、山梨県150周年関連資料、日蓮関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。

甲州文庫関連資料マーク 山梨県誕生150年関連資料マーク 日蓮関連資料マーク
 
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<素晴らしき甲州文庫の世界>です。

展示期間
 
令和3年10月20日(水曜)から12月13日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「道がつなぐ出会い」、「江戸文化の往来」、「巨富を動かす」ほか
 
ページトップへページトップへ戻る
 
■ 終了したおすすめ資料【やまなしの人々と山】
テーマ展示「やまなしの人々と山」案内表示

初秋のテーマ展示では、「やまなしの人々と山」と題して、生活や文化、産業など、山をめぐる人々の歴史に関する資料を中心にご紹介いたします。
今年は、恩賜林(山梨県有林)の成立から110周年を迎えることもありますので(山梨県庁ホームページ「恩賜林について」)、山梨という地域にとって、県土の78パーセントを占める山の重要性がどのようなものなのか、改めてお考えいただく機会にしていただきたいと思います。
なお、「山に生きる」と「転換期に向き合う」のコーナーでは、今年度の学芸員課程の博物館実習生が担当した展示もありますので、「学芸員の卵」の力作の展示もあわせてご覧ください。

 

富士山の立体模型になります

富士山真形之絵図

富士山と山麓を描いた図。各地の浅間神社から頂上へ向かう参詣路や、富士八海・御胎内といった参詣の名所などが描かれています。三角形の余白部分を内側に折りこむと、富士山の立体図となります。

水に取り組む」に展示中

富士山真形之絵図

信玄から信長にも送られた山梨の漆

武田家朱印状

武田氏が寺尾(笛吹市)の彦八らに対し、西保(山梨市)・牛奥(甲州市)ほか7か村から漆を集め、5日間以内に納めることを命じたもの。甲斐国は漆の産地としても知られており、『甲陽軍鑑』によると、武田信玄から織田信長への贈答品の中にも「漆千桶」が含まれていました。

戦国からのメッセージ」に展示中
武田家朱印状

富士山のお鉢付近の描写

歌川貞秀筆 大日本富士山絶頂之図

富士山山頂の図。右側に山梨・吉田からの登り口、左側に静岡・大宮からの上り口を描いています。山頂の要所を色紙型に記し、お鉢巡りをする人々が描かれています。

信仰の足跡」に展示中
※展示期間 8月18日(水曜)〜9月20日(月曜)
歌川貞秀筆 大日本富士山絶頂之図

上り下りの登山者が物価の上下に

二代目歌川国輝筆 富士山諸人参詣之図

富士講の一行が富士登山している様子が描かれています。一行の笠や着物には、米、青物、油、竹などの品物の名前が記されています。

信仰の足跡」に展示予定
※展示期間 9月22日(水曜)〜10月18日(月曜)
二代目歌川国輝筆 富士山諸人参詣之図

音助さんが代参でもらい受けて来たお札

富士山神札

富士山に代参した音助によってもたらされたお札。甲府の町人たちが代参講を組織していたことや、彼らの参詣地がわかります。

道がつなぐ出会い」に展示中

富士山神札

めずらしい子ども用の行着も

富士講行着

富士登山の際に着用した行着(ぎょうぎ)。行着は、宝冠、上衣、帯、腹掛、股引からなり、これに御身抜入れに入れた御身抜を背負って登山をしました。

道がつなぐ出会い」に展示中

富士講行着

背中に県章の袢纏

恩賜林に関する袢纏

恩賜林での県による直営の林業に携わる人々や、林野の管理に携わる人々が着用した袢纏。

道がつなぐ出会い」に展示中

恩賜林に関する袢纏

やや尖った富士山の扇子

富岳図扇面(三枝雲岱筆)

明治期を代表する画家である、三枝雲岱の手による扇面画。たなびく雲の奥に、富士が鎮座する姿が描き出されています。雲岱は、巨摩郡浅尾新田村(現在の北杜市明野町)の生まれで、同じく山梨出身の画家である竹邨三陽や、京都の日根対山らに師事しました。花鳥画、山水画にすぐれた画家だったとされています。

江戸文化の往来」に展示中
富岳図扇面(三枝雲岱筆)

裾野の広がりを描いた富士山の扇子

富岳図扇面(中澤年章筆)

中澤年章による富士が描かれた扇面画。墨の濃淡を活かし、雄大な富士の姿が表されています。年章は山梨出身で、東京に出た後、浮世絵師である月岡芳年に師事しました。明治31年(1898)に山梨に帰郷してからは、亡くなるまで県内で肉筆画を中心に作品を多く残しています。

江戸文化の往来」に展示中
富岳図扇面(中澤年章筆)
◆実習生による展示コーナー
江戸時代の富士登山を描く
『滑稽富士詣三』

作者は仮名垣魯文、絵は歌川芳虎。全10篇20冊からなるうちの第三巻を展示しています。御縁年の富士参詣の旅道中の話を面白おかしく書いた版本。御縁年に富士参詣客が増えることを見越して刊行されました。女性登山客二人が男性登山客三人に囲まれながら登山している様子が描かれています。60年に一度の庚申年は、例外として女性の入山が三合目まで許されていました。ただし、それまでの女人の入山は厳しく禁止されていました。

転換期に向き合う」に展示中
『滑稽富士詣三』


実習生の展示風景

山梨の交通過渡期のガイドブック

富士裾野めぐり

富士五湖など富士山麓をめぐるコースマップ。名所をめぐるための交通案内に重点が置かれており、富士身延鉄道(身延線)の身延・甲府間は未成で富士川水運の利用も想定されるなど、当時の交通状況を見るうえでも興味深い資料です。

変貌する景観」に展示中
富士裾野めぐり
◆実習生による展示コーナー
山の境界をめぐる争い
下来沢山境界関係資料

明治時代に下来沢山(現在の北杜市武川町)の北部を、新奥村・宮脇村・牧原村の3か村で分けた様子を表す資料。当時、地租改正が進められるなかで、全国的に土地の所有者を明確にしようとする動きがありました。これまで山が深かったために境界が曖昧になった下来沢山北部では、境界に関して争論が起き、その所有範囲を3か村で明確に取り決められました。
県令藤村紫朗に宛てていますが、県から3か村の取り決めを承認したという資料は綴じられていません。

山に生きる」に展示中
下来沢山境界関係資料


実習生の展示風景

鷹の餌となる野鳥を捕獲する道具
黐手入れにつき乍恐書付ヲ以奉願上候

一蓮寺地内町(現在の甲府市)の吉兵衛が、知人の田野村(現在の甲州市)の八左衛門を介して仕入れていた黐(トリモチ)について、八左衛門が仕入れのトラブルで瀬戸村(現在の大月市)の力蔵らを訴えた訴訟が長引き、このまま放置すると黐が腐ってしまうので、手入れだけでもさせてほしいと願い出たもの。

城下町のにぎわい」に展示中
黐手入れにつき乍恐書付ヲ以奉願上候
 
やまなしの人々と山関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。

やまなしの人々と山関連資料マーク
 
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<やまなしの人々と山>です。

展示期間
 
令和3年8月18日(水曜)から10月18日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「道がつなぐ出会い」、「水に取り組む」、「江戸文化の往来」ほか
 
ページトップへページトップへ戻る
 
■ 終了したおすすめ資料【資料でめぐる山梨の旅】
テーマ展示「資料でめぐる山梨の旅」案内表示

今回は「旅」に関する歴史資料や美術作品を中心とした展示替えを実施いたします。コロナ禍のなか、実際の遠くの旅も難しいなかですが、資料を通じてかつての旅の様子や、県内外の名所の魅力についてお楽しみいただきたいと思います。

 
甲州道中図屏風(右隻)

江戸から身延詣でに向かう旅の景観

甲州道中図屏風(右隻)

江戸から甲州道中を通って甲府へ、さらに富士川を下って身延山を参詣しながら駿河湾に到る道筋の名所旧跡48場面を描く屏風。右隻では、第5扇の4段目に、「南無妙法蓮華経」と刻まれた石塔、第3.4扇の5段目に石和遠妙寺と鵜飼伝承に関わる史跡など、法華宗に関わる史跡が意識して描き込まれています。

道がつなぐ出会い」に展示中


富士川の景観と江戸時代の旅姿

諸国名所図会 甲斐身延路鰍澤不二川

二代広重が描いた団扇絵。鰍沢あたりの富士川沿いの街道を、旅の女性と駕籠かきが行く情景が描かれています。眼下の富士川には舟運の様子が、背後には鰍沢の番所付近と思われる景観を見ることが出来ます。

江戸文化の往来」に展示中
※展示期間 6月16日(水曜)〜7月19日(月曜)
諸国名所図会 甲斐身延路鰍澤不二川

こーんなに大きい旅の名所

諸国名所百景 甲州矢立杉

二代広重の「諸国名所百景」の中の1枚。作中の旅人の両手を広げて杉の大木の大きさを測るような描写が、葛飾北斎の「冨嶽三十六景 甲州三島越」と構図がよく似ており、甲州道中の笹子峠を行く旅人ののどかな風情が伝わってきます。

江戸文化の往来」に展示予定
※展示期間 7月21日(水曜)〜8月16日(月曜)
諸国名所百景 甲州矢立杉

まんまるな笑顔のほとけさま

弘法大師像 木喰作

廻国修行しながら、全国で多くの仏像を制作した江戸時代の身延町出身の木喰が、故郷に戻った際、制作した像。もとは四国堂と呼ばれる四国八十八か所霊場の本尊を祀る堂内に安置されていました。四国堂のために制作された像は90体ほどですが、背面の銘文から、本像はその中で最初に制作された一体と考えられます。

道がつなぐ出会い」に展示中
弘法大師像 木喰作


山梨の交通過渡期のガイドブック

富士裾野めぐり 付富士川下り甲州御岳

富士五湖など富士山麓をめぐるコースマップ。名所をめぐるための交通案内に重点が置かれており、富士身延鉄道(身延線)の身延・甲府間は未成で富士川水運の利用も想定されており、当時の交通状況を見るうえでも興味深い資料となっています。

変貌する景観」に展示中

富士裾野めぐり 付富士川下り甲州御岳


江戸時代の箱根観光地図

箱根案内図

箱根の名所案内図。西を上とし、左上に芦ノ湖や箱根権現(箱根神社)、中ほどに宮ノ下、下方に塔ノ沢や湯本を描き込んでいます。

転換期に向き合う」に展示中

箱根案内図

徳川家康以来の由緒の人形芝居
右左口人形

山梨県指定文化財。甲府市右左口地区に伝わる人形芝居の用具。

道がつなぐ出会い」に展示中

右左口人形

人家も疎らな武蔵野を一直線に
蒸気車往復繁栄之図

甲州財閥のひとりである雨宮敬次郎が経営した甲武鉄道(現在のJR中央線の新宿・八王子間にあたる)の沿線風景を描いた錦絵。広がる武蔵野と小金井の桜など、当時の沿線の景観や名所が描かれています。

巨富を動かす」に展示中

蒸気車往復繁栄之図
歴史の旅関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。

歴史の旅関連資料マーク

テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<資料でめぐる山梨の旅>です。

展示期間
 令和3年6月16日(水曜)から8月16日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「道がつなぐ出会い」、「変貌する景観」、「江戸文化の往来」ほか

 
ページトップへページトップへ戻る
 
■ 終了したおすすめ資料【災いと人々 祈る・助けあう・乗りこえる】

テーマ展示「災いと人々 祈る・助けあう・乗りこえる」の案内表示

東日本大震災から10年。
毎年のように大規模な災害が日本を襲い、今なお多くの人々が、災害と向き合って日々を送っています。

地震、水害、火災、疫病…山梨県(甲斐国)でも、古くから多くの災害が人々を襲ってきました。しかし、その度に人々は助けあって、立ち上がり、災いを乗り越えて来たのです。

「忘れたころにやってくる」、いつかは来てしまうかもしれない「その日」について、資料をみながら考えてみてはいかがでしょうか。


信玄堤絵図

「出し」が堤防を守っています。

信玄堤絵図


江戸時代の竜王信玄堤(甲斐市)の状況を描いた絵図。「出し」と呼ばれる突堤が設けられ、堤防本体を守っている様子がわかる。 

水に取り組む」に展示中

疱瘡除けには赤い包装紙

御菓子袋(升太の広告集)


甲府八日町の菓子屋、升屋太郎右衛門こと升太の広告類が貼られた貼交帳に見られる、浮世絵師の歌川国芳が手掛けた菓子袋(前期)。同じく貼交帳に貼られた全体が赤色で仕立てられた升屋の菓子袋。どちらも、疱瘡除けの意味合いが込められ作らえた菓子袋と考えられる。

江戸文化の往来」に展示中
※途中ページ替えあり

横綱金太郎が病気を退治

御菓子袋


金太郎が中央に描かれた菓子袋で、まわしをつけた金太郎が土俵にあがり、しこを踏んでいるようである。金太郎の肌は赤く描かれることが多いが、これは疱瘡除けの意味合いがあるといわれている。他にも桃太郎や源為朝、鍾馗、みみずく、兎、達磨などが疱瘡絵の題材として使われていた。

江戸文化の往来」に展示予定
※展示期間5月12日(水)〜6月14日(月)

地震発災時は命を守る行動を

『安政見聞録 上』


服部保徳著、挿絵は歌川芳晴(芳春)による。安政2年10月2日(1855年11月11日)に江戸を襲った安政江戸地震に素材をとった読本。この地震では江戸近辺で震度6相当、甲府でも震度4以上の揺れであったと推定されている。

転換期に向き合う」に展示中

安政見聞録 上

災害関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。


テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<災いと人々 祈る・助けあう・乗りこえる>です。

展示期間
 令和3年4月21日(水曜)から6月14日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「水に取り組む」、「道がつなぐ出会い」、「江戸文化の往来」ほか

 
ページトップへページトップへ戻る
 
■ 終了したおすすめ資料・テーマ展示【山梨の春は、桃と桜と信玄公】



山梨の春は桜や桃が咲き誇り、甲府盆地を花の色で彩ります。
春はまた、戦国時代を代表する武将 武田信玄にゆかりのある季節です。元亀4年(1573)4月12日に亡くなった信玄をしのんで、山梨では様々なお祭りやイベントが催されます。
県立博物館でも、毎年恒例の武田特集で信玄ゆかりの資料を数多く展示しております。今年はさらに、山梨の春を彩る桃や桜に関する資料も展示しています。ぜひ博物館で山梨の春を満喫しながら、武田信玄と戦国の世に思いをはせてみてください。

武田氏ゆかりの像
韋駄天立像
いだてんりゅうぞう

両手で合掌し、兜をかぶる韋駄天立像。禅宗寺院の厨房に安置されることが多い。兜内部に記された銘により、武田氏縁の像と考えられる。

信仰の足跡に展示中

春だ!ぶちかませ!!
砲弾
ほうだん

柏尾の戦いに際し、幕府軍が新政府軍に打ち込んだ不発弾であるという。1859年にフランスで開発された野戦砲「四斤山砲」の砲弾と同形である。日本では慶応2年(1866)の第二次長州征討に際して幕府陸軍が使用したことが知られており、明治に至るまで陸軍の主力装備の1つであった。

「転換期に向き合う」に展示中


武田信玄に仕える家臣団のすがた!
武田二十四将図
たけだにじゅうししょうず

最も古い作例のひとつと考えられている、丹絵(墨で摺った輪郭線だけの版画に手彩色で色を加えたもの)の武田二十四将図。信玄は画面上部中央に、その下に23名の武田家家臣の姿が、軍議を行っているかのように描かれている。江戸時代前期に役者絵を始めた鳥居派の祖、初代鳥居清信(1664〜1729)による作例と考えられている。
※令和3年3月17日(水)から4月12日(月)までの限定展示

江戸文化の往来に展示中




甲越武勇伝大膳大夫晴信入道信玄
こうえつぶゆうでん だいぜんたゆうはるのぶにゅうどうしんげん

甲越武勇伝とは、甲軍が20名、越軍が20名の計40名の武将からなる揃い物で、もともとは絵双紙に仕立てられていた。各自の武勇伝が上部に記されるとともに、甲冑姿の全身像が表されている。信玄の嫡子である武田太郎義信や武田左馬之助信繁など、武田二十四将図には通常みられない人物も描かれている点が特徴である。作者の歌川芳勝(生没年未詳)は幕府の醤油御用達をしていたが、後に歌川国芳(1797〜1861)の門人となった。
※令和3年2月17日(水)〜3月15日(月) までの限定展示

江戸文化の往来に展示中

甲越武勇伝山本勘助晴幸入道道鬼斎
こうえつぶゆうでんやまもとかんすけはるゆきにゅうどうどうきざい

甲越武勇伝とは、甲軍が20名、越軍が20名の計40名の武将からなる揃い物で、もともとは絵双紙に仕立てられていた。各自の武勇伝が上部に記されるとともに、甲冑姿の全身像が表されている。題名の「道鬼」とは、勘助が出家後、法名として名乗った名である。
※令和3年3月17日(水)から4月12日(月)までの限定展示

江戸文化の往来に展示中

山梨の春のお祭り、御幸祭!
甲山峡水
こうざんきょうすい  

山梨県の名所を紹介する観光ガイドブック。中央線甲府開業を機に企画され、明治39年(1906)に開催された一府九県連合共進会の際に刊行された。富士山、屏風岩、猿橋、昇仙峡、御幸祭などが挿絵で紹介されている。

変貌する景観に展示中


信玄公、春関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。

武田菱 春の花

テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<山梨の春は、桃と桜と信玄公>です。

展示期間
 令和3年2月17日(水曜)から4月19日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「信仰の足跡」、「道がつなぐ出会い」、「江戸文化の往来」ほか

 
ページトップへページトップへ戻る


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針