山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

8 里にくらす

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
里の生活を理解するために、里の人々が盆地や扇状地、丘陵地などの自然地形を活かしながら山梨を代表する産物を生み出し、人やモノのさまざまな交流があったことを紹介します。

展示資料

資料名
時代
所有
指定
資料解説
千野村絵図 (甲州文庫) 文政12年
(1829)
山梨県立博物館   江戸時代の千野村(甲州市)を描いた絵図。
丸石道祖神(複製)  貞享5年
(1688)
山梨県立博物館   山梨県の甲府盆地およびその周縁部を中心に分布する、丸石を御神体とする道祖神の石像物。
金草鞋十二編身延山道中記(甲州文庫) 文政2年
(1819)
山梨県立博物館   旅姿の男女の傍らに道祖神が描かれている。道の先には集落がある。ここに描かれた道祖神は集落の入口を象徴するモチーフとして描かれたものである。文学作品の中には、このように境界や旅の象徴としての道祖神が登場することがある。
往来手形(上野晴朗氏収集資料) 貞享5年
(1688)
山梨県立博物館   往来手形とは、江戸時代の旅行者の旅行許可書のこと。旅行者の氏名・年齢・居住地のほか、旅の目的などが記されている。本資料は、小佐手村(現甲州市勝沼町)の百姓武兵衛・藤蔵忰儀助が三峰山(現埼玉県秩父市)に参詣するために発行された往来手形。
富士山御胎内御札 嘉永4年
(1851)
山梨県立博物館   嘉永4年(1851)の7月20日に登山をした際に授与された御札類と紙片。
安産守 江戸時代 山梨県立博物館   御胎内神札と安産牛玉、御胎内の土と洗米をセットにして「守」と書いた紙に包んであったもの。
「北口本宮病薬」(大木家資料) 年代不詳 山梨県立博物館   御師の家伝薬。袋に「血止め」「切り傷」などに効能があると記されている。
富士山頂雷除御守他(大木家資料) 江戸時代〜明治時代 山梨県立博物館   富士山頂雷除御守他。富士山山頂や、小御嶽で授与された守り札。雷除けや開運、疫病除けといった、様々な種類が出されていた。
おかぶと(信玄) 明治時代以降 山梨県立博物館   張り子製の端午の節供飾り。各種。
富士大山登山餞別日下恵(大木家資料) 天保14年
(1843)
山梨県立博物館   富士登山にあたり、集まった餞別を書き記した帳面。餞別は鼻紙、「はし(箸か)」、盆が多く、煙草、盃、まんじゅう、仁賀伊(煮貝)などもみられる。
和漢三才図会(大木家資料) 明治時代以降 山梨県立博物館   甲斐国についての記述の部分に、「甲斐の国土産」として「葡萄」が記されている。他には栗や胡桃、柿などの果物や、紬、紙などがあげられている。
身延参詣甲州道中膝栗毛(甲州文庫) 安政4年
(1857)
山梨県立博物館   棚の下でぶどう販売が行われる勝沼宿の様子。
ぶどう掛け紙 昭和時代 山梨県立博物館   甲府市愛宕町のぶどう園で用いた掛紙。
鉄道旅行案内(県教委収集資料) 昭和時代初期 山梨県立博物館   鉄道の駅を基点とした観光地案内書。大正10年(1921)の全国のぶどう産地の統計を掲載する。
キの神神札 現代 山梨県立博物館   山梨岡神社に祀られている異形の神「キ」の神札。
峡中紀行(甲州文庫) 明治30年
(1897)
原本は宝永3年(1706)
山梨県立博物館   キの神は、江戸時代の儒学者荻生徂徠によって初めて記録された。
軍馬帽
(長田家資料)
昭和 山梨県立博物館   馬の日除けの帽子。
馬草鞋   山梨県立博物館   馬の履いた草鞋。
煙草箱
明治時代 山梨県立博物館   明治時代に山梨県内で生産された煙草の箱。
百万遍の馬草鞋(再現品) 現代 山梨県立博物館   甲州市塩山牛奥地区で、毎年7月14日に行われる百万遍の道切り行事で用いられる馬の草鞋。村の入口4ヶ所に立て、悪いものが入らない呪いとする。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針