山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

8 里にくらす

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
里の生活を理解するために、里の人々が盆地や扇状地、丘陵地などの自然地形を活かしながら山梨を代表する産物を生み出し、人やモノのさまざまな交流があったことを紹介します。

展示資料

資料名
時代
所有
指定
資料解説
千野村絵図 (甲州文庫) 文政12年
(1829)
山梨県立博物館   江戸時代の千野村(甲州市)を描いた絵図。
丸石道祖神(複製)  貞享5年
(1688)
山梨県立博物館   山梨県の甲府盆地およびその周縁部を中心に分布する、丸石を御神体とする道祖神の石像物。
ヒブセ 現代 山梨県立博物館   道祖神祭終了後に神木(ヤナギ)を丸めてつくる。屋根に投げ上げたり玄関に飾ってヒブセ(防火)のまじないとした。
お猫さんのお札 平成 山梨県立博物館   三ツ峠山の南東側登山口の山祗神社(西桂町)が授与している神札。蚕室に貼っておけばネズミ除けの呪いになるといった。
金桜神社蚕倍盛鼠退散の札(関本家文書) 不明 山梨県立博物館   金桜神社(甲府市)が出した養蚕の神札である。は繭の豊作とネズミ除けに御利益があると書かれている。
河野家日記(竜王村文書その他) 天保7年
(1836)
山梨県立博物館   河野家では「浪平」と名付けた猫を飼育していた。
蚕吉凶判断(篠原家文書) 明治29年
(1896)
山梨県立博物館   蚕の生育を占った結果を記したもの。養蚕における女性の信仰的役割を示す。
オカタブチの棒 昭和時代 山梨県立博物館   小正月の予祝行事のひとつとして行われた。新婚の女性の腰を叩き、子孫繁栄を祈るまじないの道具。
おかぶと(桃太郎) 明治時代以降 山梨県立博物館   張り子製の端午の節供飾り。各種。
おかぶと(信玄) 明治時代以降 山梨県立博物館   張り子製の端午の節供飾り。各種。
初節句祝儀(市川家文書)  明治33年(1900) 山梨県立博物館   男児の初節供における、食品を含む祝儀品の受納記録。あわせて、市川家が贈った菓子類の記録。
婚礼盃之事(大木家資料) 不明 山梨県立博物館   いわゆる「三々九度」の式次第だが、現在伝承されている次第とは異なる。
婚礼の盃(樋口家資料) 明治時代以降 山梨県立博物館   同じ盃を用いて酒を飲むことは儀式の一部として、人と人との新たな関係を結ぶ時にも用いられる。
ぶどうの粒抜き 昭和時代 山梨県立博物館   甲州市塩山にて使用されたぶどう栽培の道具。色が悪くなったり、収穫後、出荷前に傷んだ果粒を抜き取るために使用した。
ぶどう掛け紙 昭和時代 山梨県立博物館   甲府市愛宕町のぶどう園で用いた掛紙。
出産見舞の控(大木家資料) 明治28年(1895) 山梨県立博物館   出産に際して贈られた祝儀品を書き留めた帳面。「ぶどう酒」と書かれてい。当時のぶどう酒が滋養強壮食品であったことがうかがえる。
軍馬帽
(長田家資料)
昭和 山梨県立博物館   馬の日除けの帽子。
馬草鞋   山梨県立博物館   馬の履いた草鞋。
煙草箱
明治時代 山梨県立博物館   明治時代に山梨県内で生産された煙草の箱。
百万遍の馬草鞋(再現品) 現代 山梨県立博物館   甲州市塩山牛奥地区で、毎年7月14日に行われる百万遍の道切り行事で用いられる馬の草鞋。村の入口4ヶ所に立て、悪いものが入らない呪いとする。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針