7 戦国からのメッセージ
『勝山記』に記された富士山麓の気候や、地震、洪水、雪代、凶作、戦争などの災害、農産物、経済活動などをとおして、戦国時代の郡内地方における自然と人、人と人との関わりについて紹介します。
前のコーナーへ
次のコーナーへ
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
一宮淺間神社検地帳
天正17年(1589)
甲斐國一宮淺間神社蔵
徳川家康が甲斐を領有していた時代に実施した検地の記録。この時の検地は、当時の徳川氏の領国全域で行われたが、甲斐国ではこれまで1例しか確認されていなかった。家康による甲斐国支配の実態を知るうえで重要な資料である。
勝山記写本(赤岡重樹旧蔵資料)
大正8年
(1919)
山梨県立博物館
戦国時代の富士北麓地域の生活、経済、合戦、信仰、自然災害などの様子を記した「勝山記」の写本のひとつ。
筒粥神事の道具
昭和時代
山梨県立博物館
小室浅間神社で筒粥の占いをする際に使用するカイバシラ(粥柱)、カクハンボウ(撹拌棒)など。
令和5年度筒粥占標(小室浅間神社)
令和5年(2023)
山梨県立博物館
小室浅間神社(富士吉田市)で毎年小正月の夜に行われる筒粥神事の占標。富士山麓における作物の出来や富士参詣の道者の多少、1年の天候が占われる。
前のコーナーへ
次のコーナーへ
ページトップへ
ご意見・ご感想
このサイトについて
個人情報保護方針