資料名 |
時代 |
所有 |
指定 |
資料解説 |
| 写真絵はがき類 温泉(甲州文庫) |
明治時代以降 |
山梨県立博物館 |
|
昭和10年代に発行された山梨の温泉地を図案とした絵葉書。甲府、湯村、下部の3カ所と、県内の温泉と景勝交通図からなる。描いたのは「大正広重」とも呼ばれ、パノラマ図を用いた観光パンフレットで一世を風靡した吉田初三郎。 |
| 並山日記 三 |
昭和6年
(1931) |
山梨県立博物館 |
|
甲斐国を旅した黒川春村が記した紀行文。江戸から甲州道中を進み、身延、箱根を経由して江戸にもどるまでの見聞を挿絵入りで記している。塩山温泉(甲州市)の挿絵には、「塩の山の麓に温泉あり」との説明が入れられている。 |
| 甲斐名所寿古六 |
嘉永元年
(1848) |
山梨県立博物館 |
|
甲斐国内の各所や名産品をめぐるすごろく。甲府をふりだしに、富士山の初日の出が上りとなっている。 |
| 大日本物産図会 甲斐国葡萄培養図(複製) |
明治10年
(1877) |
山梨県立博物館 |
|
第1回内国勧業博覧会に際して三代歌川広重により製作された一連の作品で、全国各地の名産品と地域の光景が描かれている。山梨県については2作品あり、そのうちのひとつである本作には葡萄の生産の様子が描かれている。 |
| 大日本物産図会 甲斐国白柿製之図(複製) |
明治10年
(1877) |
山梨県立博物館 |
|
第1回内国勧業博覧会に際して三代歌川広重により製作された一連の作品で、全国各地の名産品と地域の光景が描かれている。山梨県については2作品あり、そのうちのひとつである本作には枯露柿の生産の様子が描かれている。 |
| 絹糸、山繭の糸
(繭糸検査事務所資料) |
昭和 |
山梨県立博物館 |
|
現在ではほとんど作られていない絹糸と山繭の糸。 |
| 生糸(県繭糸検査事務所資料) |
昭和 |
山梨県立博物館 |
|
山梨県で生産された生糸。 |
| 繭(小石丸) |
平成 |
|
|
日本在来品種の繭のひとつ。皇居で生育していることでも有名な品種。 |
| (福寺遺跡出土)ワイン瓶 |
現代 |
山梨県立考古博物館保管 |
|
甲州金が見つかった福寺遺跡(甲州市)から出土したワイン瓶。ボトル側面には県内のワインメーカーの名前が刻まれている。五重の塔のキャップなど、海外向けの商品であったことが伺える。 |
| 葡萄・ワインラベル(模造品) |
明治時代〜昭和 |
|
|
さまざまな葡萄やワインのラベル。 |