山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

15 変貌する景観

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
山梨を代表する産業であった養蚕・製糸業は女性の活躍に支えられていたことと、養蚕・製糸業の衰退による女性の社会的地位の変遷について紹介します。また、戦後、山梨の土地利用は桑園から果樹園が主流となり、それに伴って景観が大きく変貌したことも紹介します。

展示資料
 
資料名
時代
所有
指定
資料解説
写真絵はがき類 温泉(甲州文庫) 明治時代以降 山梨県立博物館   写真絵はがきに収められた、山梨県の戦前の温泉の写真。
観光の甲府(「泉都甲府」、「葡萄郷」、「御嶽昇仙峡」、「武田神社と信玄公」) 昭和初期 個人   昭和初期に発行された甲府近辺の観光スポットを図案とした絵葉書。描いたのは「大正広重」とも呼ばれ、パノラマ図を用いた観光パンフレットで一世を風靡した吉田初三郎。
御嶽昇仙峡(金子常光鳥瞰図 甲州文庫) 昭和2年
(1927)
山梨県立博物館   鳥瞰図を数多く手掛けた金子常光による作画で制作された観光パンフレット。東京・名古屋・京都・大阪・新潟といった遠方の都市まで描かれ、中央には彌三郎岳を中心とした御嶽昇仙峡の名所が御嶽新道沿いに描かれている。
参詣要覧 身延山図絵(甲州文庫) 大正8年
(1919)
山梨県立博物館   鳥瞰図の巨匠・吉田初三郎による作画で制作された身延山周辺の観光パンフレット。初三郎らしい地理的なデフォルメのほか、左から七面山・身延山・富士山を同じ大きさに描いたデザイン的性格の強いものとなっている。翌年に富士身延鉄道の身延以南完成を控え、富士川には帆掛け船も行き交う様が描写されている。
富士登山と五湖めぐり(甲州文庫) 昭和4年
(1929)
山梨県立博物館   鳥瞰図を数多く手がけた金子常光による作画で制作された富士山・五湖周辺の観光パンフレット。富士山を中央に、背景には駿河湾、富士山の前には富士五湖を配置した、文字通りの「五湖めぐり」を図上でも楽しむことができる。この年に富士山麓電気鉄道(富士急行線)、前年に富士身延鉄道(身延線)が開通しており、富士山を周遊する鉄道と、さらに附近を走るバスの姿も数多く描かれている。
大日本物産図会 甲斐国葡萄培養図(複製) 明治10年
(1877)
山梨県立博物館   第1回内国勧業博覧会に際して三代歌川広重により製作された一連の作品で、全国各地の名産品と地域の光景が描かれている。山梨県については2作品あり、そのうちのひとつである本作には葡萄の生産の様子が描かれている。
絹糸、山繭の糸 (繭糸検査事務所資料) 昭和 山梨県立博物館   現在ではほとんど作られていない絹糸と山繭の糸。
生糸(県繭糸検査事務所資料) 昭和 山梨県立博物館   山梨県で生産された生糸。
(福寺遺跡出土)ワイン瓶 現代 山梨県立考古博物館保管   甲州金が見つかった福寺遺跡(甲州市)から出土したワイン瓶。ボトル側面には県内のワインメーカーの名前が刻まれている。五重の塔のキャップなど、海外向けの商品であったことが伺える。
葡萄・ワインラベル(模造品) 明治時代〜昭和     さまざまな葡萄やワインのラベル。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針