山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

4 水にとりくむ

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真山梨の人々は、度重なる水害を克服するために信玄堤などの独自の治水技術を発達させ、徳島堰などの利水事業を通じて、豊かな水の恵みを生み出してきました。
水に関わる人々のさまざまな歴史と同時に、そこから生まれた民俗や信仰や先人たちの水に取り組んできた姿を紹介します。
展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
釜無川氾濫の図(複製)   山梨県立博物館(原資料:長遠寺)    享和2年(1802)に鏡中条村(南アルプス市)付近で起きた大洪水の様子を描いた絵図。
網代護岸 (宮沢中村遺跡)    山梨県立考古博物館    洪水から水田を守るため、鎌倉時代に造られた護岸。
おささら様(模造品)          甲府市小瀬町で行われる天津司の舞(国指定重要無形民俗文化財)で使用される人形。甲府盆地が湖だった頃、天から降りて来て舞い踊っていた神々の姿を現している。
穴山信君判物 天正8年(1772) 個人蔵(寄託)   穴山信君が信玄堤の下流に位置する山之神郷(中央市)の百姓等に、堤防の再建を命じた古文書。
有野村堤絵図(千野家文書) 江戸時代 山梨県立博物館   有野村(南アルプス市)を流れる御勅使川に設けられた石積出のほか、徳島堰と枡形堤防、六科将棋頭をが描かれている。
『甲斐国志』巻三十二(甲州文庫) 文化11年 山梨県立博物館   江戸時代に作成された甲斐国の地誌。四尾連湖では雨乞儀式ののちに雨が降らなければ、死んだ牛馬の骨を湖に投げ入れ、水神を怒らせて雷雨を招くと記されている。
石尊祭の藁束 平成14年
(2002)
山梨県立博物館    水神である「石尊(せきそん)さん」の祭りで使用される。唱えごとをしながら、藁を一本ずつ束から抜き取り、川に投げ入れる。
御幸祭川除の石 平成15年
(2003)
山梨県立博物館    洪水を防ぐために行われる御幸祭(みゆきまつり)で、水神を鎮めるために使用される石。
形代 人形(南アルプス市大師東丹保遺跡出土) 鎌倉時代 山梨県立考古博物館    大師東丹保遺跡では水辺の祭祀に用いられる形代や斎串が多数出土した。人形に災いを移し、清らかな水に流す現代の大祓に似た使い方がされたと考えられる。
雨乞いの仏像 不明 清水寺    山梨市市川の清水寺に伝承される雨乞いの仏像。
測量器(複製) 江戸時代 山梨県立博物館(原資料:個人)    江戸時代の優れた土木技術者であった窪田幸左衛門(1771-1855)が用いた測量器。持ち運びに便利なように、簡単に分解・組み立てが出来る仕組みとなっている。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針