山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
     
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 
インデックス>展示案内


展示案内
 
展示室平面図 資料閲覧室 体験学習室 地域インデックス レストラン ミュージアムショップ 体験型展示 導入展示 シンボル展示 鑑賞・学習型展示 企画展示室
「常設展示」について
 
 
導入展示 「山梨の舞台」

上空 数百キロの高度から写した山梨県の姿です。縮尺は約1万2千分の1。山梨の風土と暮らしを育んだ、県土の8割を占める山林と、急峻かつ多様な自然環境を俯瞰して、山梨の人々による歴史の物語をご想像ください。
導入展示の写真
鑑賞・学習型展示 「山梨の自然と人」

山梨の自然のなかで育まれた人々のくらしや文化の歴史を、19のテーマに沿って紹介する展示室です。
歴史・美術・民俗にかかわる豊富な資料を鑑賞し、ジオラマや最新鋭の映像・情報機器によってより深く学習していただくことができます。

鑑賞・学習型展示室の写真
   
展示室の見どころ情報
展示資料は2ヶ月に1度リフレッシュ!
学芸員のおすすめ資料
「歴史のなかの生きものたち」

山梨の歴史の展示を通してご案内
展示交流員による
常設展スルーガイド
を開催しております!
スルーガイドの様子
スマートフォン向けの音声ガイドサイトを開設しました。右のバナーをクリックしてみてください。
スマートフォン向け音声ガイド
体験型展示 「歴史の体験工房」
山梨の歴史と文化を、五感で体験できる展示です。実際に資料を触ったり、昔の衣装を着たり、おもちゃで遊んだり、江戸時代の体験ができるゲームや、方言や民謡を聞くことができるなど、さまざまな「体験工房」をご用意しております。
体験型展示の写真
   
体験展示のみどころ
毎週日曜日開催!
あそぼう!まなぼう!寺子屋ひろば

7月11日の紙芝居
 
「企画展示」について
 
終了した企画展

令和5年度 企画展

水木しげる 魂の漫画展 『ゲゲゲの鬼太郎』などで知られる日本漫画界の鬼才水木しげる。少年時代に見た「地獄極楽絵図」に心を奪われて以来、目に見えない世界を信じるようになり、不思議な世界を探求・表現し続けました。太平洋戦争で生死の境をさまよい、極貧時代を乗り越え、独自の漫画表現に到達した水木の画業を、漫画原稿や原画、愛用の道具、多彩な映像資料で紹介します。
 
開催期間 令和5年7月15日(土曜)から9月4日(月曜)まで
 
 
次回の企画展

令和5年度 企画展

小林一三生誕150年
宝塚歌劇の世界
―清く、正しく、美しく

世界中で多くの人を魅了する宝塚歌劇は、山梨県出身の小林一三により始められました。本年は、明治6年(1873)1月3日に誕生した一三の生誕150年にあたります。この機会に、一三の実業家としての生い立ちに触れつつ、大正3年(1914)に初公演を行い、110周年間近に控えた宝塚歌劇のあゆみや魅力について、多彩な資料や作品とともにご紹介します。小林一三が創り上げた夢の世界をぜひご堪能ください。
 
開催期間 令和5年10月14日(土曜)から12月4日(月曜)まで【予定】
 
 
今後の企画展

令和5年度 企画展

富士川水運の300年(仮称) 慶長年間、角倉了以によって開削された富士川水運(舟運)は、江戸時代を通じてさまざまな物資や文化をもたらしました。明治時代に最盛期を迎え、昭和3年(1928)に身延線が全通するまで、甲斐・信濃の人々の生活を支える物流の大動脈であり続けたのです。本展では、1600年代初頭から1900年代前半に至る、およそ300年間の富士川水運の歴史についてご紹介します。
 
開催期間 令和6年3月16日(土曜)から5月6日(月曜)まで【予定】
 
 
 
これまでに開催した特別展・企画展
 
ページトップへ
 
「シンボル展示」について
 
シンボル展とは?
 
終了したシンボル展
国名勝指定100周年記念
甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡
御嶽昇仙峡は、優れた景観を持つだけでなく、その最奥に位置する金峰山への山岳信仰や、国内有数の産出量を誇った水晶とその研磨産業など文化的遺産も豊富で、現在のわたしたちの命とくらしを支える清らかな水がめでもあります。本展では御嶽昇仙峡と地域の人々が守り育んできた景観や文化のあゆみをご紹介してまいります。
 
開催期間 令和5年5月27日(土曜)から6月26日(月)まで
 
 
今後のシンボル展
帰ってきた芳年の道祖神祭幕絵(仮称) 江戸時代の甲府城下町では、小正月の道祖神祭りを数百枚にもおよぶ「幕絵」が華やかに彩りました。浮世絵師の月岡芳年が描いた幕絵もそのうちのひとつであり、太閤記の一場面が勇壮な筆遣いで表されています。この展覧会では、令和3・4年度にかけて解体修理をおこない、往時の姿がよみがえった本幕絵について、修理でわかった新情報なども含めてご紹介します。
 
開催期間 令和6年1月20日(土曜)から2月19日(月曜)まで【予定】
 
 
これまでに開催したシンボル展
 
ページトップへ

   
「屋外の展示」について
屋外案内図
 
   
山梨は大昔「海」だった!? 身延町小原島大露頭の化石 
    古富士川海峡の化石の写真  
今から約700万年前の山梨には、ふたつの大きな海峡的な海が広がっていました。ひとつは、現在の桂川(相模川)沿いの「古桂川海峡」。もうひとつは、富士川沿いの「古富士川海峡」です。
当館のメインゲートの脇に展示されている砂岩の塊は、当時の富士川海峡に堆積したものです。この海峡には、クジラやサメ、イワシなどの魚類が泳ぎ回り、海岸近くには、貝やウニなどの数多くの海の生物が住んでいました。
この砂岩のかたまりには、タマキガイ・フスマガイ・スダレガイ・フミガイ・ビノスガイなどの化石が含まれています。これらの化石は、身延町小原島で発見されたとても貴重な化石です。
 
   
富士川水運の栄枯を見つめた鰍沢河岸の松
   
鰍沢河岸の松の写真
 
総合教育センターとの間、当館駐車場付近に植えられている松は、富士川水運で栄えた鰍沢河岸に植えられていた松です。品種は三河黒松、樹齢は100年を越すものと思われます。害虫にやられ、多くの葉を落としましたが、現在でも青々と山梨の地を見つめています。

  常設展示 「川を彩る高瀬舟」へ
 
   
余白の台座
    余白の台座の写真  
メインエントランスに入ったお客様の目に最初に飛び込んでくるのは、中庭(光庭)に展示されている「余白の台座」です。
「余白の台座」は関根伸夫氏の作品で、中央には白御影石が配され、周囲には甲州の各地域から産出された岩石が配置されています。
周囲の岩石の内訳は、青石(南都留郡道志村)、クロボク(南都留郡鳴沢村)、甲州鞍馬石(甲州市大和町)、塩山玉石(甲州市塩山神金)、乾徳石(山梨市三富)、大沢石(鳴沢村)からなります。
 
   
シンボルツリー ヤマナシの木
    4月に咲いたヤマナシの花の写真  
敷地北側のつどいの広場で、ひときわ大きく聳え立っているのがシンボルツリー・ヤマナシの木です。春には、左のような、白い可憐な花を咲かせます。
山梨県立博物館には、約4万本の山梨ゆかりの樹木が植えられています。季節ごとに色とりどりの花を咲かせ、果実を実らせます。開館前に定植してから、徐々に草花も育ってきており、これから更に成長していき、私たちを楽しませてくれることでしょう。
 
   
道祖神
    雪の日の道祖神の写真  
敷地西側にある道祖神は、甲府市上石田自治会が所有していたものを、縁あって平成18年に当館におまつりしたものです。このような丸石を御神体とする道祖神は、甲府盆地やその周縁部に多く見られる形で、山梨県の道祖神の特徴でもあります。
道祖神は、集落に悪いものが入らないように守る神さまで、多くは道の交わるところや集落の境界にまつられます。それにならい、博物館でも建物を囲む道と敷地の外に通じる道とが交わるところにまつりました。また、山梨で道祖神祭りが行われる1月や7月には、博物館の道祖神も注連縄を張り替えてささやかなお祭りをしています。 展示室からは、アルプスと市街地そして桃畑と、山梨らしい景観を背にした道祖神を見ることができます。
 
   
かいじあむの畠・もも畑・ぶどう畑
    かいじあむの畑の写真  
敷地西側の道祖神ちかくに、「かいじあむの畠」、「もも畑」「ぶどう畑」の3つの畑があります。
「もも畑」「ぶどう畑」には、甲州ゆかりの桃や葡萄の品種が栽培されています。「かいじあむの畠」には、郷土野菜や綿など、季節ごとに様々な作物が栽培されています。秋には、「かいじあむ収穫祭」など、収穫物をお楽しみいただくこともできます。
 
   
  屋外のキャプション
    屋外のキャプションの写真  
敷地内の樹木には、左のようなキャプションによる説明が付されています。天気の良い日には、博物館のお庭のお散歩もおすすめです。
月に1度、「ボランティアによるお庭の見所ガイド」を開催しておりますので、そちらもご利用ください。

 「ボランティアによるお庭の見どころガイド」 へ
   
戻る
 
サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針