資料名 |
時代 |
所有 |
指定 |
資料解説 |
新巻常滑大甕 |
室町時代 |
個人蔵 |
県 |
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。 |
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) |
室町時代 |
個人蔵 |
県 |
駒橋出土埋蔵銭 |
室町時代 |
個人蔵 |
|
中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。 |
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 |
室町時代 |
甲府市教育委員会蔵 |
|
武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。 |
渥美短頸壺 |
平安時代
(12世紀) |
個人蔵 |
県 |
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。 |
東原古瀬戸瓶 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。 |
東原常滑大甕 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。 |
武田二十四将図 |
江戸時代 |
南松院蔵 |
|
武田信玄を頂点に、その下に23人の家臣を描いた図。信玄は優秀な家臣を多数召し抱えていたことで知られ、後世「武田二十四将」と呼ばれた。武田二十四将図は、遅くとも17世紀後半頃には成立していたとみられ、描かれる武将とその位置もある程度定式化したものがあったと考えられる。 |
信玄公祭りポスター |
昭和40〜50年代 |
山梨県立博物館 |
|
信玄公祭りの宣伝用に製作されたポスター。信玄公祭りは舞鶴城公園で開催していた「甲府桜まつり」をもとに、昭和41年に「甲府信玄まつり」がはじまり、第3回目からは県の観光連盟が主催となり、昭和45年から名称が現在の「信玄公祭り」に改められた。 |
信玄公祭りパンフレット |
平成 |
山梨県立博物館 |
|
信玄公祭りの際に来場者に配布されるパンフレット。祭りのスケジュールやメインイベント「甲州軍団出陣」各隊の紹介、同時期の県内各地の観光情報などを掲載する。 |
おかぶと(信玄のみ)(上野晴朗氏収集資料) |
明治時代 |
山梨県立博物館 |
|
張り子の技法で作られた端午の節供飾り「おかぶと」のうち、信玄をあらわしたもの。 |