資料名 |
時代 |
所有 |
指定 |
資料解説 |
新巻常滑大甕 |
室町時代 |
個人蔵 |
県 |
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。 |
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) |
室町時代 |
個人蔵 |
県 |
駒橋出土埋蔵銭 |
室町時代 |
個人蔵 |
|
中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。 |
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 |
室町時代 |
甲府市教育委員会 |
|
武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。 |
渥美短頸壺 |
平安時代
(12世紀) |
個人蔵 |
県 |
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。 |
東原古瀬戸瓶 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。 |
東原常滑大甕 |
鎌倉時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。 |
甲州道中図屏風(右隻) |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
県 |
江戸から甲州道中を通って甲府へ、さらに富士川を下って身延山を参詣しながら駿河湾に到る道筋の名所旧跡48場面を描く。右隻では、桂川で鵜飼を行う場面に注目。第5扇の3段目に、松明を持った人が徒歩で川に入り、鵜を遣って漁を行う様子が描かれている。 |
甲陽猿橋之図(歌川広重筆)
(6月22日(水)〜7月25日(月)) |
天保12〜13年
(1841〜42)頃 |
山梨県立博物館 |
|
大判二枚を竪に継いだ掛物絵。甲州道中の名所、日本三大奇橋である猿橋を題材にしている。水面の高さから渓谷と橋と月を見上げる構図をとっている。広重が甲府道祖神幕制作のために甲府を訪れた後に描かれた。広重の代表作。 |
六十余州名所図会 甲斐 さるはし(歌川広重筆)
(7月27日(水)〜8月22日(月)) |
嘉永6年
(1853) |
山梨県立博物館 |
|
嘉永6年(1853)3月から安政3年(1856)にかけて制作した、日本全国の名所旧跡を題材にした揃い物「六十余州名所図会」のうちの1枚。甲斐を代表する名所として猿橋が選ばれ、紅葉の渓谷を見下ろす構図で描かれている。版元は越後屋平助。 |
甲州街道道中絵図
(6月22日(水)〜7月25日(月)) |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
|
文化3年(1806)、江戸幕府の道中奉行所が実地測量に基づき製作した「五街道分間延絵図」のうち、甲斐国内の甲州道中分を正確に模写したもの。本図は猿橋宿の付近を描き出したもので、猿橋は他の橋よりも大きく描かれている。 |
諸国名所之内甲州猿橋遠景(甲州文庫)
(7月27日(水)〜8月22日(月)) |
明治13年
(1888) |
山梨県立博物館 |
|
明治13年(1880)、明治天皇は甲州・東海道へ巡幸するが、その際に甲州街道の名勝である猿橋付近を進む一行を描いた作品。演出等はあるものの、馬車も問題なく通行できる山梨の進んだ道路事情を表している。作者の三代歌川広重は開化絵などで有名である。 |
甲斐拾図記行 |
江戸時代 |
山梨県立博物館 |
|
猿橋、岩殿山、矢立の杉、小室山(妙法寺)、鰍沢渡舟、身延山など、甲斐国の名所を挿絵入で紹介した地誌。見開きで猿橋の様子が表されている。 |
身延参詣甲州道中膝栗毛(甲州文庫) |
安政4年
(1857) |
山梨県立博物館 |
|
仮名垣魯文作、歌川芳盛画による滑稽本。弥次さん、北さんの二人が甲州道中を旅し、身延に詣でる様子が様子が表されている。途中、猿橋を渡る描写もある。 |
金草鞋十二編身延山道中之記(甲州文庫) |
文政2年
(1819) |
山梨県立博物館 |
|
十返舎一九作、歌川豊国挿画の滑稽本。江戸の新宿を出て、身延山までに至る道中の各所で起こる出来事が、面白おかしく表されている。猿橋についても描かれているが、他と比べて幾何学的な表現方法がなされている。 |
甲州道中細見記(甲州文庫) |
安政5年
(1858) |
山梨県立博物館 |
|
甲州道中を江戸日本橋から甲府まで、甲府から先はそのまま甲州道中を進んで信州へ至る道と、駿州往還を通って身延山、駿河へ至る道程の、宿場や路程、近隣の名所等を記したガイドブック。旅行者が懐にいれて用いるポケットガイドのような形で利用されていたのだろう。 |
甲州街道(甲州文庫) |
天保7年
(1836) |
山梨県立博物館 |
|
甲州道中内藤新宿から甲府までの宿ごとの路程と馬や人足の料金を記したガイドブック。ほかに甲府から尾州宮(熱田宿)、大山道、富士道、須走〜甲府の路程も紹介する。 |
扇面 猿橋之図(甲州文庫) |
文政2年
(1819) |
山梨県立博物館 |
|
猿橋が墨摺りで表された扇面。実際に扇の形にはなっていないが、絵が描かれている面と文字が記されている面とで裏表の扇になる予定であったと考えられる。復庵汝圭と落款があるが、これは江戸時代後期頃の絵師である横田汝圭のこと。 |
扇面猿橋記(甲州文庫) |
文政2年
(1819) |
山梨県立博物館 |
|
扇面に猿橋の様子を墨摺りで記したもの。 |
弘法大師像 木喰作 |
享和元年
(1801) |
山梨県立博物館 |
|
廻国修行しながら、全国で多くの仏像を制作した江戸時代の身延町出身の木喰が、故郷に戻った際、制作した像。もとは四国堂と呼ばれる四国八十八か所霊場の本尊を祀る堂内に安置されていた。四国堂のために制作された像は90体ほどだが、背面の銘文から、本像はその中で最初に制作された一体と考えられる。 |