山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

12 道がつなぐ出会い

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
 甲斐国の街道と脇往還を紹介し、さまざまな道や峠を越えて往来していた多様な人々の旅の様子や、モノの交流の様子を知り、鉄道以前の陸路の果たした役割を考えます。

展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
新巻常滑大甕 室町時代 個人
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) 室町時代 個人
駒橋出土埋蔵銭 室町時代 個人   中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 室町時代 甲府市教育委員会   武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。
渥美焼 壺(金地蔵遺跡 平安時代
(12世紀)
笛吹市教育委員会
渥美半島(愛知県)で生産された大型の壺。山梨では平安時代末期頃の「渥美焼」と呼ばれる陶器がいくつか発見されている。
東原古瀬戸瓶 鎌倉時代 山梨県立博物館
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。
東原常滑大甕 鎌倉時代 山梨県立博物館
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。
右左口人形 3体 江戸時代〜明治時代 宿区
かつて右左口地区で行われていた人形芝居の用具。頭に駿河の人形師の銘がある。
冨士山神宮麓八海畧圖 江戸〜明治時代 山梨県立博物館   吉田口から富士山頂までの登山道を描き出した略絵図。ほかにもほぼ同じ構図を取る資料(「富士山神宮并麓八海略絵図」など)があることから、こうした同趣向の絵図がいくつか作られていたことが読み取れる。なお、制作者は富士吉田在住の田辺豊久なる人物である。
冨士山北口真図 明治23年
(1890)
山梨県立博物館   富士吉田口の登山道を表した絵図。明治23年(1890)の8月14日に、東京在住の羽田宿直なる人物が制作及び発行をおこなっている。北口浅間神社が画面中央に左下に描かれ、富士はその中心部に表されているほか、頂上の名所についても画面左上に列挙されている。
冨士山北口全図 明治34年
(1901)
山梨県立博物館   富士北口における登山道が表された絵図。富士山頂へ続く道のほか、「富士八湖之景」と題して「本栖湖」や「精進湖」などに湖が描かれているほか、人穴や胎内巡りの様子、吉田鎮火祭の情景も描き出されている。左下には富士を上部からとらえた俯瞰図があり、当時の交通網についても記されている点が特徴である。
冨士山神系御山繪圖 江戸〜明治時代 山梨県立博物館   富士信仰に関わる摺物。墨で印刷されたのち、上から手で彩色が加えられている。上部には富士の神系図が記されており、下部には吉田口からの富士山の姿が描かれている。こ左下に、「川口御師長官拝書」と記されている。
恵比寿大黒天像 木食白道作 江戸時代
(18から19世紀)
個人
  満面の笑みを浮かべた、恵比寿、大黒天を一つの像としてあらわしたもの。背面には「南無阿弥陀仏」の六文字が記されている。白道は恵比寿大黒天を数多く制作しているが、


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針