山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

12 道がつなぐ出会い

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
 甲斐国の街道と脇往還を紹介し、さまざまな道や峠を越えて往来していた多様な人々の旅の様子や、モノの交流の様子を知り、鉄道以前の陸路の果たした役割を考えます。

展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
新巻常滑大甕 室町時代 個人
昭和8年(1933)、笛吹市一宮町新巻で発見された室町時代の常滑大甕。大甕の中には、国内産の陶器とともに、14-15世紀に製作された中国製の陶磁器が納められていた。
遠く海を渡ってきたこれらの陶磁器は、当時の有力者が国内にとどまらず、はるか大陸の製品を求め、流通していたことを示している。
海を渡った陶磁器 (青磁・染付・灰釉皿) 室町時代 個人
駒橋出土埋蔵銭 室町時代 個人   中世の甲斐国では、中国銭が流通していたことがわかる。
躑躅ヶ崎館跡出土陶磁器 室町時代 甲府市教育委員会   武田信玄の館跡である躑躅ケ崎館からは、中国や朝鮮半島で生産された陶磁器がたくさん発見されている。
渥美焼 壺(金地蔵遺跡 平安時代
(12世紀)
笛吹市教育委員会
渥美半島(愛知県)で生産された大型の壺。山梨では平安時代末期頃の「渥美焼」と呼ばれる陶器がいくつか発見されている。
東原古瀬戸瓶 鎌倉時代 山梨県立博物館
南部町の篠井山頂から発見された。渥美半島の大アラコ古窯で生産され、海上輸送された後、富士川をさかのぼり、富士山麓から山頂が一望できる埋経の地にもたらされたものであろう。
東原常滑大甕 鎌倉時代 山梨県立博物館
鎌倉から室町時代にかけての国内産の陶磁器は、おもに渥美、常滑、瀬戸などの生産地からの製品が甲斐国内に流通していた。本資料のような大型の製品は、陸路よりも水運で輸送されたと考えられる。
昇り龍・降り龍 慶應元年(1865) 山梨県立博物館 柳町二丁目が甲府道祖神祭りのために制作した幟枠の装飾
男女のサル 平成17年
(2005)
山梨県立博物館 富士河口湖町大石で、道祖神祭りに奉納され、神木に飾られる男女一対のサルの飾り。
火事見舞いの藁馬 平成17年
(2005)
山梨県立博物館 北杜市高根町海道で、2月8日に道祖神に奉納される「火事見舞いの藁馬」。ドンドンヤキを火事に見立て、道祖神に火事見舞いを贈る。
武田信玄・上杉謙信像 元禄元年
(1688)
山梨県立博物館   武田信玄と上杉謙信がにらみあうかのように描かれた対幅の陣影図。作者の土佐光起は、室町以来絵所預を務めた土佐派の中興。
武田晴信書状(市河家文書) 弘治3年
(1557)
山梨県立博物館 弘治3年の川中島合戦に際して、武田晴信(信玄)が、北信濃を守る市河藤若に送った書状。長尾景虎(上杉謙信)が市河氏を攻めるため兵を動かしたことに対し、武田軍が様々な支援策を講じていたことなどを記している。そして書状の内容を詳しく説明する使者として「山本菅助」が派遣された。
甲陽猿橋之図
(10月22日〜11月17日)
天保12〜13年
(1841〜42)
山梨県立博物館   大判二枚を竪に継いだ掛物絵。甲州道中の名所、日本三大奇橋である猿橋を題材にしている。水面の高さから渓谷と橋と月を見上げる構図をとっている。広重が甲府道祖神幕制作のために甲府を訪れた後に描かれた。広重の代表作。
富士川上流の雪景
(11月19日〜12月15日)
天保12〜13年
(1841〜42)
山梨県立博物館   大判竪二枚からなり、肉筆画のかわりに床の間に掛けた掛物絵。雪山を見上げ、冨士川を行く船を見下ろす構図をとる。「甲陽猿橋之図」と並ぶ、広重の掛物絵の代表作。幕絵制作のため来甲した頃の制作。
冨嶽三十六景 甲州石班澤
(10月22日〜11月17日)
文政13〜天保4年頃
(1830〜33)
山梨県立博物館   葛飾北斎の代表作、冨嶽三十六景の内の一枚。当時流行した輸入顔料「ベロ藍(ペルシアンブルー)」を活かして、藍色の濃淡だけで表現した「藍摺り」の代表作。シリーズの中でも初期の作品にあたる。
冨嶽三十六景 甲州石班澤
(11月19日〜12月15日)
文政13〜天保4年頃
(1830〜33)
個人蔵   葛飾北斎の代表作、冨嶽三十六景の内の一枚。押し寄せる波が岩にぶつかり激しく泡立つ様子と、漁師の泰然とした姿とが対照的である。富士の稜線と漁師の姿態とが呼応している点も特徴的である。
不動明王立像 木喰作
(10月22日〜11月13日)
天明9年
(1789)
山梨県立博物館   現在の身延町出身、江戸時代の作仏聖である木喰上人初期の作品。背面の墨書銘(赤外線撮影による確認)から、宮崎に滞在していた72歳の頃に制作されたものと知られる。現存する作例のなかでも初期に制作されたものとして貴重。
八木図 木喰作
(11月14日〜12月16日)
文化2年
(1805)
個人蔵
(寄託)
  白道の師、木喰の肖像。88歳の米寿を記念して、当時逗留していた新潟で製作したもの。「木喰の 身ハはちぼくや あけのはる おもしろそふな ぎょけいなりけり」との和歌が添えられている。「八木」の木を分解すれば八十八となる。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針