山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

13 江戸文化の往来

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真
 甲斐は江戸に近く、物流や人々の往来が活発で、常に最新の江戸文化が流入しました。往来した人々による記録、甲斐に残された書画、学問や文芸などを紹介し、武士や町人がそれらを育み、甲斐に花開かせていった様子を明らかにします。

展示資料
資料名
時代
所有
指定
資料解説
桃鳩図 江戸時代後期(17〜18世紀) 山梨県立博物館   桃の枝に羽をやすめる一羽の鳩を描く。その画風から狩野派の絵師の作と考えられる。鳩が枝にとまる構図は、花鳥画の古い伝統に連なるものである。
雛図 江戸時代(19世紀) 山梨県立博物館   源季俊による、立雛を描いた掛軸。女児の健やかな成長を祈念して飾られた。鮮やかな赤と金を使い、冬でも緑色のまま不変で縁起のよい常盤の松をあしらった衣装は、桃の節句をおめでたく華やかに演出している。
春景山水図 寛政12年(1800) 山梨県立博物館   十時梅香i1749〜1804)は大坂生れで、伊勢長島藩の役人を務めた。池大雅に画を学び、皆川淇園らと交流した。本作は、春の息吹の力強く表現してあり、「庚申春」とあることから、寛政12年春、晩年の作であることがわかる。
桃源郷図 大正2年
(1913)
山梨県立博物館   福田浩湖(1883〜1959)は、南画院で文人画再興に努めた画家。本作には桃が咲く山里と、櫂を持ち篭を下げた人物が描かれているが、漁師が桃に誘われて不思議な里に迷い込む、桃源郷の物語が思い起こされる。
桃花峯図 大正10年(1921) 山梨県立博物館   作者の矢野橋村(1890〜1965)は官展で活躍した画家で、昭和36年には日本芸術院賞を受賞した。中国の文人、沈徳潜の桃花峯の詩に取材し、本作を描いたことが画中の書き込みよりわかる。
下吉田村絵図 文化3年
(1806)
都留市蔵 『甲斐国志』編纂の際に提出された下吉田村(富士吉田市)の絵図。『甲斐国志』によると、上吉田と下吉田はもと一村で、このうち御師の町を上吉田、百姓町を下吉田としたという。富士の裾野に位置することを特徴するものとして「丸尾(まるび)」がある。絵図中では「丸尾色 焼石を積処」と記載があるが、これは富士山溶岩流の冷えた後で、北西と東に描かれている。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針