山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
展示案内

10 山に生きる

 
「戦国からのメッセージ」展示室写真 山村のくらしを理解するために、山村にくらす人々が山の資源を利用して多様な生業を営み、山の生産物の流通を通して里や城下町と交流していたことを紹介します。

展示資料

資料名
時代
所有
指定
資料解説
焼畑衣装(再現品) 昭和時代 山梨県立博物館
  
1950年代頃、奈良田(早川町)で焼畑を行う際に着用していた仕事着の再現品。
枡・焼き鏝(やきこて) 明治以降 山梨県立博物館   奈良田(早川町)でかつて行われた焼畑に使用された枡と道具にイエジルシを付ける焼き鏝(深沢家資料)
大鋸 昭和時代 山梨県立博物館
 
材木を伐採するために使用した鋸。
新規紙漉稼難渋出入一件綴(甲州文庫) 文久2年(1862) 山梨県立博物館   甲斐国巨摩郡西嶋村(現身延町)などが奉行所に提出した書類の控。甲府盆地南側の地域では、古くから紙漉きが盛んであり、市川大門村(現市川三郷町)の市川紙、西嶋村や岩間村(現市川三郷町)などの河内領紙といったように、産地の名前によって呼ばれ、全国に知られるブランドとなっていた。
売渡シ申柴山手形之事(甲州文庫) 元文4年(1739) 山梨県立博物館   法能村(現都留市)の喜兵衛らが、玉川村(現都留市)の宗七郎に対して柴山と近隣の桑畑1ヶ所を金6両で質入れした際の証文。この取引により宗七郎は、柴山に付随する権益として、大豆年貢を法能村に納める義務を負った。
売渡申柴山手形之事(甲州文庫) 元文5年(1740) 山梨県立博物館   玉川村(現都留市)の伝兵衛らが、瀬中村(現都留市)の三郎右衛門に対して柴山1ヶ所を金2両で質入れした際の証文。元文5年から同8年までの4年間で2両を返済できれば、山の権益は伝兵衛らに戻ってくることになっていた。また買い受けた三郎右衛門は、柴山に課される年貢銭250文を4年分負担することになった。
山梨産紙沿革一班(甲州文庫) 明治41年(1908) 山梨県立博物館   市川大門村や西嶋村の製紙業者からなる山梨産紙同業組合が、それぞれの産地の製紙の起源や明治以降の状況についてまとめた冊子。特に西嶋の和紙について、元亀2(1571)年正月に望月なる人物が、農家の副業として製紙業を導入すべく、伊豆国立野村の秋野某から技術を学び、西嶋に戻って近隣の人々に伝承したとしている。
甲州金(一分金)
(甲州文庫)
江戸時代 山梨県立博物館
 
戦国時代以来、金山が多数存在した甲斐国で独自に流通していた甲州金と呼ばれる貨幣。
林業の道具を象った小正月のツクリモノ 現代 山梨県立博物館
 
南都留郡道志村の林業を営む家で、毎年小正月に、仕事が順調なことを祈願して作られる飾りもの。大鋸など林業の道具が象られている。


戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針