山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 
展示案内

かいじあむ おすすめの展示資料
 山梨県立博物館では、およそ2ヶ月に1度の頻度で常設展示室の展示替えを実施しています。資料によっては、保存管理上1ヶ月程度で展示替えするものもあります。現在展示中の資料のうち、 おすすめのものをこちらでご紹介しております。ぜひ、山梨の歴史を語る貴重な資料と会いにかいじあむへお越しください。
 

 
■ 展示中のおすすめ資料【年の初めはかいじあむ】
今回の学芸員おすすめの資料では、新年にちなみ、県内の神社仏閣や信仰に関連する資料、お正月にまつわるおめでたい資料などを展示いたします。
お正月にちなみ、「おめでたい」、「ありがたい」資料を取り揃えて展示しました。年の初めは博物館で招福!

現存する数少ない幕絵のひとつ!
甲府道祖神祭幕絵
こうふどうそじんまくえ
 東都名所 目黒不動之瀧

 とうとめいしょ めぐろふどうのたき

江戸末期に隆盛を誇った甲府道祖神祭りで、使用された幕絵。甲府の町人は飾り幕を、当時の人気絵師に描かせて競い合った。本資料は初代歌川広重が、天保12(1841)年に甲府の緑町1丁目に招かれて制作した幕絵。20枚ほど描かれたうちの現存唯一の資料。県指定文化財。

江戸文化の往来に展示中

甲府道祖神祭幕絵

武士の食卓を再現!
祝いのお膳
いわいのおぜん

『甲陽軍鑑』の「御献立之次第」をもとに再現した本膳料理。
本来は7つの膳と菓子からなる。献立の内容より安土桃山から江戸時代初期頃に武家の婚礼に際して供されたと考えられる。

道がつなぐ出会いに展示中

祝いのお膳

見ざる聞かざる言わざる、そして...!
四猿(十一屋野口家資料)
しえん(じゅういちやのぐちけしりょう)

江戸時代後期の甲府道祖神祭りにおいて、柳町2丁目が使用した幟枠の装飾。

道がつなぐ出会いに展示


年末年始にちなんだ資料!
『秋葉山参詣費用借用覚』
あきばさんさんけいひようしゃくようおぼえ

火伏せの神として全国的に信仰されていた遠江国秋葉山(現在の静岡県浜松市天竜区春野町秋葉神社)への参詣費用の借用書。近世では日帰りできない遠方の寺社へ参詣することを目的とした信仰組織「講」が多く作られ、交代で代表を送る「代参(だいさん)」をおこなった。山梨県内では秋葉山への代参を目的とした秋葉講が各地にあり、年末・年始のイベントの1つであった。

山に生きるに展示

絵で見る故郷の玩具
おもちゃ籠
おもちゃかご

若尾家3代目の謹之助が著した甲州に伝わる玩具の記録。巻頭にはさまざまな山梨の郷土玩具をイラストで紹介している。補遺は本編の翌年の大正5年(1916)に刊行。

巨富を動かすに展示中

新年における甲州財閥間のやりとり!
お年賀の御礼状(甲州文庫)

おねんがのおれいじょう

甲州財閥の実業家である小野金六から、同じく甲州財閥若尾家3代目の当主謹之助に宛てた御礼状。若尾家からのお年賀として送られた枯露柿に対する御礼を伝えている。

巨富を動かすに展示中

おめでたい一年となりますように!
七福神図 木食白道作
しちふくじんず もくじきびゃくどうさく

七福神を乗せた宝船を描いた木版摺。太陽や松、米俵などめでたい品々とともに、七福神の背後に富士があらわされる吉祥画。天明3年(1783)、天明の大飢饉を契機として富士に参籠した際、元日に白道が感得した七福神来迎を描いたものと伝える。

信仰の足跡に展示

七福神図
お正月関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。
目印(羽子板)
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<年の初めはかいじあむ>です。
お正月にまつわる様々な歴史資料や美術作品が目白押しです。ぜひご覧ください。

展示期間

令和元年12月18日(水曜)から令和2年2月17日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「道がつなぐ出会い」、城下町の賑わい、「江戸文化の往来」ほか
 
 
■ 終了したおすすめ資料【レキシ・トラベル to かいじあむ】
夏の暑さもやわらぎ、お出掛けに最適なシーズンがやってきました。そのような季節に合わせて、当館の常設展示は旅にまつわる資料や絵画を中心に展示しております。みなさんもかいじあむでレキシ・トラベルに参加してみませんか?

諸国道中商人鑑(甲州文庫)
しょこくどうちゅうしょうにんかがみ

江戸時代の商業名鑑。甲州道中を東から西へ、各宿駅ごとに旅籠屋はじめ、代表的な商家を紹介している。「甲州鰍沢河岸御蔵台之図」では、甲斐国から江戸へ城米を運ぶ船・身延山(久遠寺)参詣の旅人・駿河国岩淵(静岡県富士市)までの乗船客などでにぎわう鰍沢河岸(富士川町)の様子が描かれている。

水にとりくむに展示中

諸国道中商人鑑

「奈良名所絵図」(関本家資料)
ならめいしょえず

興福寺、東大寺、春日大社など、奈良の名所を紹介した刷物。江戸時代にはこれらの寺院は奈良を代表する観光地となっており、訪れる参拝者も多かった。

城下町のにぎわいに展示中



並山日記(甲州文庫)
なみやまにっき

甲斐国を旅した黒川春村が記した紀行文。江戸から甲州道中を進み、身延、箱根を経由して江戸にもどるまでの見聞を挿絵入りで記している。

変貌する景観に展示中

並山日記
猿橋模型
さるはしもけい

昭和59年に架け替えられた名勝猿橋(大月市)の模型。実際の橋の設計を検証するため製作された。

道がつなぐ出会いに展示中
猿橋模型

富士身延鉄道沿線名所図会
ふじみのぶてつどうえんせんめいしょずえ

富士身延鉄道(現在のJR身延線)の沿線を描いたパンフレット。作者は当時特徴的な鳥瞰図を得意とした吉田初三郎。

巨富を動かすに展示中

富士身延鉄道沿線名所図会

鴻ノ台図屏風
こうのだいずびょうぶ

二代歌川広重による屏風。鴻ノ台(現在の千葉県市川市国府台)は下総の国府所在地であり、江戸時代はその景観のよさで知られていた。遠景に富士の姿を、中景には帆船、そして手前には望遠鏡を片手に景色を楽しむ人々が描かれている。

江戸文化の往来に展示中

鴻ノ台図屏風

蒸気機関車が走る!
蒸気車往復繁栄之図
じょうきしゃおうふくはんえいのず
明治22年(1889)
甲州文庫


雨宮敬次郎が経営した甲武鉄道(現在のJR中央線の新宿・八王子間にあたる)の沿線風景を描いた錦絵。小金井の桜など、当時の沿線の名所が描かれている。

巨富を動かすに展示中
蒸気車往復繁栄之図

テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<ようこそ! かいじあむ動物ワールドへ>です。
さまざまな動物にまつわる資料・作品が、展示室いっぱいに展示されています。
関連資料の表示を目印に、どんな動物がいるか探してみてください。

展示期間
令和元年10月24日(木曜)から令和元年12月16日(月曜)まで

展示場所
常設展示室「城下町の賑わい」、「里に暮らす」、江戸文化の往来ほか

レキシ・トラベル関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。
歴史旅行マーク
■ 終了したおすすめ資料【ようこそ!かいじあむ動物ワールドヘ】
かいじあむ動物ワールドには、人といっしょに働いた動物、狩りのための動物、観て楽しむ動物など、たくさんの動物たちがいるよ!資料や作品にかくれた動物たちを探してみよう!
トップバナー

寺子屋ひろばのとなりにいるよ!
ツキノワグマはく製
つきのわぐまはくせい

「寺子屋ひろば」となりに展示中

クマ剥製

乗馬好き必見!江戸時代の馬装カタログ!
飾馬図
かざりうまず

工芸的な鞍と鐙をつけた馬が8頭描かれている。それぞれの鞍の名称が墨書されており、馬の装飾の図鑑となっている。このうち犬追物や流鏑馬などの儀礼では、水干鞍が用いられることが多かった。

甲斐を駆ける武士たちに展示中

馬絵図1

馬絵図2

朱に映える金色の武田菱紋
朱塗鞍(上野晴朗氏収集資料)
しゅぬりくら

武田菱紋が施された朱塗りの鞍。裏面には武田氏のものに類似した花押が記されているが、この鞍が武田氏所用のものであったかは定かでない。

甲斐を駆ける武士たちに展示中

朱塗鞍

狩る側、狩られる側、いろんな動物がいます
曽我物語図屏風(右隻)
そがものがたりずびょうぶ(うせき)

『曽我物語』など、曾我兄弟の仇討ちを題材として描いた屏風。江戸時代前半の絵師岩佐又兵衛(1578〜1650)の画風を伝えており、又兵衛工房周辺において制作されたものと考えられる。右隻は源頼朝が行った富士巻狩の様子を描いており、シカ・イノシシ・ウサギなど、様々な動物が狩猟の対象となっていたことがわかる。

※9月9日までの期間限定展示

甲斐を駆ける武士たちに展示中


曽我物語図屏風(右隻)

キリンなど日本にいない動物をご紹介!
博物新編訳解 巻之四
はくぶつしんぺんやくかい かんのよん

イギリス人合信ことベンジャミン・ホブソン(Benjamin Hobson、1816-73)の著作「博物新編」を日本語訳したもの。

城下町の賑わいに展示中

博物新編訳解 巻之四

実はトラのかざりなのです!
蔵王権現立像
ざおうごんげんりつぞう
山梨県指定文化財

金峰山の信仰の主尊、蔵王権現像。右手を振り上げ、片足で立つ、通形の姿をしている。

信仰の足跡に展示中



蔵王権現

蔵王権現の虎

おさる様は神様のお使い
富士山牛玉
ふじさんごおう

山頂に来迎する阿弥陀三尊像の姿をあらわした絵札。中央の蓮華坐上には「富士山」の文字、その左右に浅間神の神使いである猿を配する。

信仰の足跡に展示中

富士山牛玉

テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<ようこそ! かいじあむ動物ワールドへ>です。
さまざまな動物にまつわる資料・作品が、展示室いっぱいに展示されています。
関連資料の表示を目印に、どんな動物がいるか探してみてください。

展示期間
令和元年7月24日(水曜)から令和元年10月22日(火曜)まで

展示場所
常設展示室「甲斐の黒駒」、「里に暮らす」、江戸文化の往来ほか

 
 
■ 終了したおすすめ資料【やまなしの豊かな食文化】 第14回食育推進全国大会関連展示
山梨の食文化は、ほうとうや吉田のうどんといった粉食文化のイメージがありますが、最近では「甲府鳥もつ煮」が全国的に有名になりました。また、桃やぶどうに代表されるフルーツやワインなどの特産品に彩られ、一方では山国でありながら海産物を多く消費するといった独自の食文化を育んでまいりました。
今回の「やまなしの豊かな食文化」では、こうした食材や料理をはじめとした山梨の食文化にまつわる資料・作品を数多く展示しておりますので、ぜひおいしい一品を見つけにご来場ください。

武士の食卓を再現!
祝いのお膳
いわいのおぜん

『甲陽軍鑑』の「御献立之次第」をもとに再現した本膳料理。
本来は7つの膳と菓子からなる。献立の内容より安土桃山から江戸時代初期頃に武家の婚礼に際して供されたと考えられる。

道がつなぐ出会いに展示中

祝いのお膳

甲斐国はおさかな天国!
『さかなつくし』
さかなつくし

歌川広重(1797-1858)が天保年間(19世紀前半)に作成した連作「魚づくし」を、近代になって折本装のかたちで再版したもの。


城下町の賑わいに展示中

「さかなつくし」収録の伊勢海老・芝蝦

日本で2番目の国産ビールは甲府発
東日本で最初のビールラベル
さいしょのびーるらべる

甲府の野口正章の手で、東日本で最初(全国で2番目)に日本人の手でつくられたビールのラベル。

巨富を動かすに展示中

三ツ鱗ビールのラベル

名所・名物をすごろくで!
甲斐名所寿古六
かいめいしょすごろく

甲斐国内の名所や名産品をめぐるすごろく。甲府をふりだしに、富士山の初日の出が上りとなっている。名所には身延、金桜神社、屏風岩、酒折宮、猿橋、差出の磯、湯島の温泉などが、名物には、郡内絹、月の雫、塩山の松茸、境川の鮎、雨畑硯、枯露柿、甲斐駒などが描かれている。
※6月3日までの期間限定展示

変貌する景観に展示中

細やかな筆づかいに注目!
葡萄図屏風 天龍道人 筆
ぶどうず びょうぶ てんりゅうどうじん

天龍道人の葡萄図を一扇ごとに貼りこんだ六曲一隻の屏風。墨を巧みに使い、葡萄の色、状態などを細やかに描き分けている。画中の記載から、88歳の作であることがわかる。


江戸文化の往来に展示中

パイオニアが記したワイン造りの極意
葡萄三説
ぶどうさんせつ

祝村(現在の甲州市勝沼町)の大日本山梨葡萄酒会社からフランスにワイン醸造技術伝習のために留学した高野正誠が著した技術書。


変貌する景観に展示中

江戸時代の"ジビエ"レシピを公開
料理物語
りょうりものがたり

江戸時代前期の料理書。獣肉の項目があり、シカ、タヌキ、カワウソ、クマ、イヌを使った献立が紹介されている。日本では文明開化で洋食が広がるまで肉食が忌避されていたといわれるが、実際には「薬喰(くすりぐい)」と称して、滋養のために食されていた。

山に生きるに展示中

葡萄棚は山梨県の伝統的景観
大日本物産図会 甲斐国葡萄培養図(複製)
だいにほんぶっさんずえ かいこくぶどうばいようず

第1回内国勧業博覧会に際して制作された、各地の名産品の情景を描いたシリーズ物の錦絵のひとつ。常設展示室入口には、本作を大きく延ばした背景紗幕があり、江戸時代末期から明治時代初めのぶどう園のなかで写真撮影ができる。

変貌する景観に展示中

三ツ鱗ビールのラベル

 

#33
食文化関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。
たべもの のみもの デザート
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<実りの秋!やまなしの豊かな食文化>です。
さまざまな山梨の食文化にまつわる歴史資料や美術作品が目白押しです。おいしい山梨の食の世界をめぐってみてください。

展示期間

平成31年4月24日(水曜)から令和元年7月22日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「里に暮らす」、城下町の賑わい、「江戸文化の往来」ほか
 
■ 終了したおすすめ資料【富士山、信玄、春らんまん】

山梨といえば、富士山と信玄公!博物館で山梨の春を満喫しながら、富士山と信玄公にまつわる資料をお楽しみ下さい。

武田氏ゆかりの像
韋駄天立像
いだてんりゅうぞう
南北朝時代

両手で合掌し、兜をかぶる韋駄天立像。禅宗寺院の厨房に安置されることが多い。兜内部に記された銘により、武田氏縁の像と考えられる。

信仰の足跡」 に展示中

武田家歴代の家宝を復元!
楯無鎧(小桜韋威鎧 兜・大袖付)
復元

たてなしのよろい(こざくらがわおどしよろい かぶとおおそでつき)
原資料 平安・鎌倉時代

甲斐源氏の祖源義光が着用したと伝えられ、武田家歴代の家宝として受け継がれてきた楯無鎧の復元品。紋鋲などに鍍金が施されている。

甲斐を駆ける武士たちに展示中

春だ!ぶちかませ!!
砲弾
ほうだん
江戸時代(19世紀)

柏尾の戦いに際し、幕府軍が新政府軍に打ち込んだ不発弾であるという。1859年にフランスで開発された野戦砲「四斤山砲」の砲弾と同形である。日本では慶応2年(1866)の第二次長州征討に際して幕府陸軍が使用したことが知られており、明治に至るまで陸軍の主力装備の1つであった。

「転換期に向き合う」に展示中


信玄公の館の配置を公開!
信玄公御屋形図
しんげんこうおやかたず
江戸時代

武田三代の時代に、躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)にあったといわれる建物の配置を描いた絵図。館の主郭部の構造をうかがうことができる。

甲斐を駆ける武士たちに展示中


どどーんと富士山!
富士身延鉄道沿線名所図会
こうざんきふじみのぶてつどうえんせんめいしょずえ
甲州文庫
昭和3年(1928)

富士身延鉄道(現在のJR身延線)の沿線を描いたパンフレット。作者は当時特徴的な鳥瞰図を得意とした吉田初三郎。

巨富を動かすに展示中

富士山、信玄公、春関連資料は、下記の表示を目印に探してみてください。
富士山 武田菱 春の花
テーマ
今回の学芸員のおすすめ資料は、<富士山、信玄、春らんまん>です。

展示期間

平成31年2月20日(水曜)から平成31年4月22日(月曜)まで

展示場所
常設展示室 「信仰の足跡」、「道がつなぐ出会い」、「江戸文化の往来」ほか
 
ページトップへページトップへ戻る




戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針