かいじあむ山梨県立博物館
イングリッシュサイト
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ


スマートフォン向け音声ガイド

ミュージアムショップ

外部のサイトにジャンプします。「ミュージアム甲斐ネットワーク」

山梨の文化財ガイド


2023年4月・5月の休館日

4月4日(火)
11日(火)
18日(火)
25日(火)
5月9日(火)
16日(火)
23日(火)
30日(火)

開館日カレンダー(2023.4〜2024.3)






山梨県立博物館公式フェイスブック

山梨県立博物館公式ツイッター



山梨近代人物館
展示紹介人物

企画展情報  ■イベント情報  ■お知らせ      
 

ご来館されるお客様へ
 
最新の情報については当館ホームページおよびTwitterでお知らせいたします
必ず事前にご確認ください

 
●ご協力のお願い (2023年3月12日更新)
・次のお客様についてはご来館をご遠慮ください。
  ・発熱、風邪症状、味覚障害など体調に不安のある方

  ・新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者として現在経過観察中の方
・マスクの着用に関しては、個人の判断に委ねることが基本ですが、安全対策の観点から、
 マスクの着用を推奨する場合があります。
・入館時には検温および手指消毒にご協力をお願いします。
・館内では、こまめな手洗いや手指消毒の徹底をお願いします。
・作品を鑑賞される際は、他のお客様と1m以上の距離をあけてご鑑賞ください。
・壁や展示ケースには触れないようお願いします。
・展示室内の混雑を避けるため、入場制限を行う場合がございます。
 
●館における感染症予防対策への取り組み
・館内のソファーの一部を撤去しております。
・入場制限をかけるなど、館内環境に配慮します。
・体験型展示など展示内容の一部を閉鎖しております。
・館内各所には、消毒液やハンドソープを設置しております。
・ウォーターサーバー(冷水機)等、一部設備は使用できません。
・受付等にアクリル板を設置のうえ、スタッフがマスク等を着用して、対応する場合があります。
 
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 
企画展情報  
 
次回の企画展
企画展「印章―刻まれてきた歴史と文化」のご案内

令和4年度 企画展
印章―刻まれてきた歴史と文化
令和5年3月11日(土曜)〜5月8日(月曜)【予定】

国宝 金印「漢委奴国王」の展示は終了しました。

 
次回の企画展

令和5年度 シンボル展
国名勝指定100周年記念 甲州の匠の源流・御嶽昇仙峡(仮称)
令和5年5月27日(土曜)〜6月26日(月曜)【予定】

令和5年度 企画展
水木しげる 魂の漫画展(仮称)
令和5年7月15日(土曜)〜9月4日(月曜)【予定】

令和5年度 企画展
小林一三生誕150年 宝塚歌劇の世界−清く、正しく、美しく(仮称)
令和5年10月14日(土曜)〜12月4日(月曜)【予定】

令和5年度 シンボル展
帰ってきた芳年の道祖神祭幕絵(仮称)
令和6年1月20日(土曜)〜2月19日(月曜)【予定】

令和5年度 企画展
富士川水運の300年(仮称)
令和6年3月16日(土曜)〜5月6日(月曜)【予定】

 
詳しくはこちら



常設展示室から  

 

常設展示テーマ展示「資料でめぐる山梨の旅」のご案内
 
体験イベント
「あそぼう!まなぼう!寺子屋ひろば」

こどもからおとなまで、
みんなで一緒に楽しむ時間です。
くわしくはこちらをご覧ください。
紙芝居
   
 
 

twitterで話題! 疫病の脅威は、不思議な存在を生み出しました…詳しくはこちら
※報道・出版を含む画像の商用利用にあたっては、所定の手続きが必要です。必ず事前に当館までお問い合わせください。
※県内の事業者に限り、当館が所有する「ヨゲンノトリ」の画像の使用料を免除しています。ただし、ご利用の際には、必ず事前に申請書をご提出ください。詳しくはこちらをご確認ください。
※当館からの画像の提供を必要とせず、オリジナルのイラストなどに翻案して利用される場合は、手続きは必要ありません。
※ヨゲンノトリグッズを収集しております。また、ヨゲンノトリの絵を募集しております。
 ヨゲンノトリグッズ収集について/ヨゲンノトリの絵募集について
 「ヨゲンノトリぬり絵」について
 「ヨゲンノトリペーパークラフト」について
 「ヨゲンノトリお守りメール」について
 「ヨゲンノトリ年賀状」について

   
イベント情報
一覧はこちら
   
・ 展示交流員による常設展スルーガイド(毎週土曜日) ※定員10名(先着順)
・ かいじあむ寺子屋ひろば(毎週日曜日) ※定員6名(先着順)
・ 企画展関連イベント 学芸員によるギャラリートーク(4月2日、4月30日)※申込不要
・ かいじあむ子ども工房「ミニ掛軸を作ろう」(4月8日)※申込不要
・ ボランティアによるお庭の見どころガイド(4月15日)※申込不要
・ 企画展関連イベント 記念講演会「古代日本の文書行政と印」
(4月16日)※定員60名、事前申込不要
・ かいじあむ古文書講座「入門(印鑑)」(4月22日) ※お申込み受付中です。
・ 企画展関連イベント 記念講演会「印聖 高芙蓉と近世を代表する文人たち」
(4月29日)※定員60名、事前申込不要
・ 企画展関連イベント かいじあむ講座「書画に見る落款印」
(5月6日)※定員60名、事前申込不要
・ 古文書相談日(5月14日)
・ 館長トーク「武田二十四将図について」(5月21日) ※申込不要
   
お知らせ     一覧はこちら
   
3月31日 研究紀要第17集令和3年度年報研究報告第16集を刊行しました。それぞれのPDFデータを活動紹介に掲載しました。  

coming soon...
3月23日 企画展「印章―刻まれてきた歴史と文化」の来場者が1万人に達しました。  
3月23日 山梨県立博物館協力員募集について  
3月12日 トップページ「ご来館されるお客様へ」を更新しました。  
2月15日 かいじあむ通信「交い」第57号を発行しました。  
12月24日 令和5年度の学芸員課程に係る博物館実習の実習生の募集について掲載しました。  
3月10日 新型コロナウイルス感染症関連資料の募集について掲載しました。  
     
     
山梨県立博物館 〒406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
電話:055-261-2631、FAX:055-261-2632
Copyright
© 2005-2021 Yamanashi Prefectural Museum, All rights reserved.
サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針
1000000 +