山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
 
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 

インデックス>展示案内>シンボル展とは?>シンボル展「甲府空襲」

展示案内


 
シンボル展「甲府空襲」

多くの惨禍を招いた戦争の終結から、今年80年目を迎えます。その戦時下において、山梨で最大の被害を出したのが、昭和20年(1945)7月6日深夜から翌日未明にかけてのできごとである甲府空襲です。本展では同空襲に関するさまざまな資料をご紹介しながら、当時の山梨の人々は、戦争や空襲とどのように向き合い、考えていたかについて、多くの方々に思いをめぐらせていただく機会といたします。

 
 
■期間
 令和7年5月24日(土曜)〜6月30日(月曜)
 (休館日 毎週火曜日

■時間

 午前9時〜午後5時(入館は午後4時30分まで)

■観覧料
 常設展観覧料(一般520円、大学生220円 詳しくは利用案内へ)

 
 
■主な資料と展示構成
第1章 地域と軍隊

甲府に駐屯していた歩兵第四十九連隊(通称甲府連隊)など、戦前の山梨の人々と地域のなかにあった軍隊や戦争について紹介します。

 
第2章 本土空襲と山梨

昭和19年(1944)後半から日本本土は激しい空襲にさらされました。昭和20年(1945)7月6日の深夜には県都・甲府も空襲を受け、多数の焼夷弾によって千名以上の死傷者を出しています。

 
第3章 山梨の人々の戦争体験

空襲による民間人の被害のほか、県内から戦地へ出征した人々も様々な体験をしています。80年の時をこえてのこされた、さまざまな体験を物語る資料と証言を、現在のみなさんはどのように受け止めますか。

 
■関連イベント
 

・かいじあむ講座
いずれも会場は生涯学習室。参加無料、事前申し込み不要(会場の受付は13時から)。

【1】山梨県内の戦争遺跡 
日時:令和7年6月1日(日曜)13時30分〜15時
講師:石神孝子(当館企画交流課長)

【2】警防団資料からみる甲府空襲 
日時:令和7年6月15日(日曜)13時30分〜15時
講師:小畑茂雄(当館学芸員)

【3】塩部遺跡(甲府工業高校)で出土した焼夷弾から考えたこと
日時:令和7年6月29日(日曜)13時30分〜15時
講師:村石真澄氏(富士河口湖町史編纂室長)

 

・ギャラリートーク
常設展観覧券をお求めのうえ、シンボル展入口にお集まりください。

日時:令和7年5月24日(土曜)、6月14日(土曜)、6月30日(月曜)15時〜(30分程度)

 
 
■リーフレット
準備中
A4版 4ページ(A3版両面印刷2つ折り)(※予定)


戻る


 
サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針