
かいじあむのハタチ記念募集
県立博物館(かいじあむ)は令和7年(2025)10月15日に開館20周年を迎えます。このかいじあむのハタチの記念に、みなさんの当館にまつわる思い出や「推し」、記念となる作品を募集します。多くの方々にご参加いただけますよう、館員一同心よりお待ちしております。
応募用紙一覧(PDFファイル)
かいじあむの思い出
みなさんのかいじあむにまつわる思い出や、これからのかいじあむへの期待を文章や写真、イラストに託してお寄せください。応募作品は選考のうえ、県立博物館開館20周年記念誌「ハタチのかいじあむ(仮称)」に掲載させていただきます。ご応募にあたっては、応募規定をご確認ください。
募集内容
かいじあむにまつわる思い出の文章を500文字以内でご投稿ください。
思い出の写真や、イラストもお待ちしております。画像データはjpeg形式でお送りください。
応募方法
- 思い出応募フォームから投稿する(※文章のみ。フォームから写真やイラストなどは送れません。)
- 応募用紙で応募する(※応募用紙は文章用と、写真・イラスト用の2種類があります。どちらかをお選びください。ご記入後館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。)
- メールで送付する(このページの最下部に表示の当館のメールアドレスに、「件名:20周年かいじあむの思い出」「内容:氏名(未成年の方は保護者氏名も)、生年月日、ご住所、お電話番号、メールアドレス」をご記入のうえご投稿ください。「思い出」の文章は、メール本文でもword文書の添付でも構いません。写真・イラストには簡単な説明文もお書きください。)
- X(旧Twitter)で投稿する(「#ハタチのかいじあむ」を付けた上で、博物館での思い出やメッセージをポストしてください。なお、写真やイラストを添付していただいても構いません。)
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
教えて!あなたの「推し」展覧会
かいじあむの20年の歴史のなかの展覧会から、あなたの「推し」の展覧会を投票してください。選んだ理由や思い出などもありましたら、ぜひお教えください。ランキング上位の「推し」については、県立博物館開館20周年記念誌に掲載させていただきます。ご応募にあたっては、応募規定をご確認ください。
募集内容
あなたの推し展覧会を投票してください。
応募は「企画展」と「シンボル展」それぞれ1件までといたします。
応募方法
- 「推し」企画展応募フォーム・「推し」シンボル展応募フォームから投稿する
- 応募用紙で応募する(館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。)
- 「推し」を選ぶにあたっては、過去の展覧会一覧とシンボル展一覧もご参照ください。
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
- 申し込みフォーム(企画展)、申し込みフォーム(シンボル展)
- 「推し」展覧会・「推し」資料共通応募用紙PDFダウンロード
- 応募について・応募規定
教えて!あなたの「推し」資料
かいじあむの多くの資料から、あなたの「推し」の資料を投票してください。選んだ理由や思い出などもありましたら、ぜひお教えください。ランキング上位の「推し」については、県立博物館開館20周年記念誌に掲載させていただきます。ご応募にあたっては、応募規定をご確認ください。
募集内容
あなたの推し資料を投票してください。応募はおひとり1件までといたします。
応募方法
- 「推し」資料応募フォームから投稿する
- 応募用紙で応募する(館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。)
- 「推し」を選ぶにあたっては、下記の「推し資料候補エントリー一覧」もご参照ください。
推し資料候補
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
みんなで創る 未来のかいじあむ
未来のかいじあむはどんな姿をしているんだろう? どんなものが展示されているのかな? みんなで県立博物館の未来の姿を想像(創造)して描いてみよう! 応募作品は選考のうえ、県立博物館開館20周年記念誌の表紙で使用させていただくほか、期間限定で館内に掲示します。ご応募にあたっては、応募規定をご確認ください。
募集テーマ(ひとつ選んでください)
- みんなで行こうよ!未来のかいじあむ! 未来のかいじあむはどんな形をしているかな? お庭にはどんなものが増えてどんなイベントをしているんだろう? 君の考える未来のかいじあむの姿を描いてみよう。
- びっくり!? これがかいじあむの未来の展示室だ! こんな展示品が見てみたい、きっとこんな展示室になっているに違いない! 君が思い描く未来の展示室の様子を描いてみよう。
応募資格
山梨県内在住の未就学児から高校生まで。応募はおひとり1件までといたします。
応募方法
- 応募用紙で応募する(館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。)
- メールで送付する(このページの最下部に表示の当館のメールアドレスに、「件名:20周年未来のかいじあむ」「内容:選んだテーマ、氏名、保護者氏名、生年月日、ご住所、お電話番号、メールアドレス、簡単なイラストの説明」をご記入のうえご投稿ください。添付するデータはjpeg形式とします。)
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
記念誌表題文字デザインの募集
開館20周年に際して刊行される記念誌の表題の文字をデザインしてみませんか? 記念誌の表題「ハタチのかいじあむ」のうち1文字を選んで、自由にデザインしてご応募ください。応募作品は選考のうえ、県立博物館開館20周年記念誌の表紙で使用させていただくほか、期間限定で館内に掲示します。ご応募にあたっては、応募規定をご確認ください。
応募資格
どなたでも。応募はおひとり1件までといたします。
応募方法
- 応募用紙で応募する(館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。)
- メールで送付する(このページの最下部に表示の当館のメールアドレスに、「件名:20周年表題文字デザイン」「内容:氏名(未成年の方は保護者氏名も)、生年月日、ご住所、お電話番号、メールアドレス、デザインのコンセプトの説明」をご記入のうえご投稿ください。添付するデータはjpeg形式とします。)
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
ハタチのつどい 集まれ!10月15日生まれ!
かいじあむと同じ、平成17年(2005)10月15日生まれの人を探しています。かいじあむと一緒に誕生日をお祝いしましょう! なお、令和7年(2025)の10月15日に10歳になる方(平成27年生まれ)や、30歳になる方(平成7年生まれ)など、博物館と同日生まれで10歳単位で歳の差がある方も探しています。ご応募いただいた方のなかから、抽選で開館20周年記念式典(令和7年10月10日(金曜))へご招待します。
応募資格
- 山梨県内在住、もしくは山梨県生まれの方。
- かつ平成27・17・7年、昭和60・50・40・30・20・10年、大正14年の10月15日生まれの方。
応募方法
- 応募用紙で応募する(館内に設置の専用ポストに投函するか、当館までご郵送ください。送付先の住所はこのページの最下部にございます。用紙の所定枠内に生年月日がわかる証明書のコピーを貼付のうえご応募ください。)
- メールで送付する(このページの最下部に表示の当館のメールアドレスに、「件名:20周年ハタチのつどい」「内容:氏名(未成年の方は保護者氏名も)、生年月日、ご住所、お電話番号、メールアドレス」をご記入のうえ、生年月日がわかる身分証明書を写したデータを添付のうえご投稿ください。添付するデータはjpeg形式とします。)
応募期限
令和7年8月15日(金曜)必着
様式類
各募集項目に戻る
応募について
- 問い合わせ先
- 山梨県立博物館 開館20周年記念事業係 電話(055-261-2631)
- 応募用紙
- 県立博物館開館20周年記念事業ページ内(このページ)からダウンロード(A4で出力)、もしくは館内で配布しているものをご使用ください。
- 応募用紙送付先
- 郵便番号406-0801 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1 山梨県立博物館 開館20周年記念事業募集係
- メール送付先
- kenhaku(at)pref.yamanashi.lg.jp(※(at)は@に置き換えてください)
- 応募締め切り
- 令和7年8月15日(金曜)(必着)
- 応募資格者
- どなたでも(※「みんなで創る 未来のかいじあむ」「ハタチのつどい〜集まれ!10月15日生まれ!〜」については、募集対象を限定しています。各項目の応募資格をご確認ください。)
- 選考・結果発表
- 令和7年8月末頃に、開館20周年記念誌に掲載するものを決定します。掲載が決まった方には、ご記入いただいたメールアドレス宛にご連絡させていただきます。なお、Xでのポストについては、応募者のXアカウントに、当館アカウントからダイレクトメッセージをお送りします。応募作品が掲載された方には、記念誌を一部贈呈します。
応募規定
- 各募集項目につき、応募はおひとり様1回までとします。
- デジタルでイラストを作成する際は、A4仕様としてください。イラスト・写真ともにデジタルデータでお送りいただく際は、解像度150dpi以上、ファイルサイズ10MB以内としたうえで、JPEG形式での提出としてください。X(SNS)でポストいただくデジタルデータについても、同様とします。
- 作品制作、応募にあたり必要な経費は、応募者の負担となります。
- 応募作品は自作、未発表のものに限ります。第三者が著作権を有する作品を二次利用した内容、AI生成物、公序良俗に反する内容の作品は応募できません。
- 記念誌への掲載の可否は、県立博物館が決定します。
- ご応募いただいたコメントを掲載する際は、応募者氏名およびお住まいの市町村名を掲載します。なお、匿名での応募はできません。
- 応募作品のうち、記念誌で紹介する作品の著作権は県立博物館に帰属します。応募作品は、県立博物館で行う開館20周年記念事業における記念誌と広報、及び本事業に関わる博物館活動に使用しますが、それ以外に使用する場合は事前に応募者に連絡し、承諾を得てから利用します。また、応募作品については、掲載するにあたり県立博物館で一部加工する場合があります。
- 応募作品を県立博物館が使用する場合、すべて無償とします。
- 応募作品は原則として返却しません。紙焼き写真等の返却を希望する場合は、作品が入る大きさの返信用封筒に返送先を明記し、必要料金分の切手を貼付して同封してください。条件を満たした封筒が同封されていない場合は返送できません。
- イラストを描く際の画材は自由です。ただし、展示室で展示品を見ながら描きたいという場合、展示室では鉛筆しか使えませんのでご注意ください。
- 写真に写っている被写体の肖像権については、応募された時点で応募者が了承を得たものとみなします。また、モザイク等の処置が必要な場合は、応募者にて処置いただきますようお願いします。
- 写真を応募する際、応募者と撮影者が異なる場合は、応募者から撮影者に対し本事業の了承を得たものとみなします。必ずご確認いただきますようお願いします。
- 応募する際ご記入いただいた電話番号・メールアドレスに、県立博物館よりご連絡をさせていただく場合がありますのでご了承ください。
- 応募者の個人情報は適切に管理します。本応募規定に基づく手続きに限り利用し、許可なく第三者に開示することはありません。
- 著作権は山梨県立博物館に帰属します。
- 応募いただいた時点で、応募規定に同意したものとみなします。
応募先・お問い合わせ
- 郵便番号 406-0801
- 住所 山梨県笛吹市御坂町成田1501-1
- 宛先 山梨県立博物館 開館20周年記念事業募集係
- 電話 055-261-2631
- メールアドレス kenhaku(at)pref.yamanashi.lg.jp(※(at)は@に置き換えてください)