企画展「甲府徳川家―六代将軍家宣を生んだ知られざる名門―」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum-
山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
 
topに戻る
 
かいじあむとは
活動紹介
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
イベント案内
富士山
お楽しみ資料
キッズミュージアム
教職員の方へ
グループ・団体の皆様へ
 

インデックス>展示案内>企画展「甲府徳川家―六代将軍家宣を生んだ知られざる名門―」

展示案内
 

山梨日日新聞創刊・山日YBSグル―プ創業145周年記念事業

「甲府宰相」、「甲府様」と呼ばれた大名がいたことを、知っていますか―。
甲府徳川家展

 徳川綱重とその子綱豊。彼らは甲府城を中心に甲斐・信濃などの諸国に所領を与えられたため、甲府徳川家と呼ばれます。綱豊はのちに六代将軍家宣となるなど、甲府徳川家は徳川将軍家を継承する資格を持つ徳川一門の大名として、江戸幕府から非常に重視されていました。
 甲府徳川家が甲斐国を治めていた時代は、全国各地で江戸時代の社会の基礎が固められる時期でもありました。甲府徳川家が行ったさまざまな施策は、その後も江戸時代を通じて甲斐国の行政の基礎となっていきます。甲斐国の歴史にとっても、甲府徳川家の時代は非常に重要な転換点であったのです。
 本展では、「知られざる名門」甲府徳川家と、彼らを支えた甲府藩の人々、そして彼らが生きた時代や社会について、多様な資料からご紹介します。

 
来場者数が1万人目に達しました。
仕切り線
 概要    主な展示資料   関連イベント   展示図録


■期間
平成29年10月7日(土曜)から12月4日(月曜) 
■時間
午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
■休館日
毎週火曜日
■観覧料

  通常料金 団体割引料金
(20名以上)
宿泊者割引
常設・企画展
共通券
一般 1000円 840円 1260円
大学生 500円 420円 590円
※次の方は特別展の観覧料が免除となります。
・山梨県内ご在住の65歳以上の方
・小学校、中学校、高等学校、特別支援学校の児童・生徒
・障害者の方(およびその介護をされる方)
※宿泊者割引は、県内のホテルや旅館等に当日か前日に宿泊される方を対象とした割引料金です。
※無料、 割引料金の対象となる方はそれぞれ証明できるものをご提示ください。
定期観覧券(年間パスポート)もどうぞご利用ください。

■主催:山梨県立博物館、山梨日日新聞社・山梨放送
■後援:朝日新聞甲府総局、エフエム甲府、エフエム富士、こうふ開府500年記念事業実行委員会、産経新聞甲府支局、テレビ朝日甲府支局、テレビ山梨、日本ネットワークサービス、毎日新聞甲府支局、山梨新報社、山梨中央銀行、読売新聞甲府支局
ページトップへページトップアイコン


■主な展示資料
 展示資料一覧(PDF 0.4MB)
                プロローグ   第1章  第2章  第3章  エピローグ

山梨初!「親指のマリア」特別展示 【期間限定】10月7日(土曜)〜20日(金曜)
聖母像「親指のマリア」

重要文化財
(長崎奉行所キリシタン関係資料のうち)
聖母像「親指のマリア」

東京国立博物館蔵
江戸時代(17世紀)
Image:TNM Image Archives

聖母マリアを描いた絵画。宝永5年(1708)に大隅国屋久島(現在の鹿児島県屋久島町)に潜入したイタリア人宣教師ジョヴァンニ・バッティスタ・シドッティが所持していたものとされる。当時の日本ではキリスト教の布教は固く禁じられていたので、シドッティは捕えられ江戸へ送られた。六代将軍家宣の命令により、数日間シドッティの取り調べを行った白石は、「およそその人博覧強記にして、彼方多学の人と聞こえて、天文地理の事に至っては、企て及ぶべしとも覚えず」(『西洋紀聞』)と、シドッティの知識の豊富さに驚いている。

プロローグ 江戸時代の甲斐国
甲斐国絵図

甲斐国絵図
当館蔵
江戸時代

本資料の高精細画像へ

第1章 初代綱重の時代
東照大権現画像

東照大権現画像
コ川記念財団蔵
江戸時代

石櫃

山梨県指定文化財
石櫃

右左口区有文書関連資料
江戸時代

徳川綱重書状

徳川綱重書状
当館蔵
江戸時代(17世紀)

第2章 甲府藩の国づくり
甲府城絵図

甲府城絵図
当館蔵
元文4年(1739)

本資料の高精細画像へ

甲州万力筋城古寺村御検地水帳

甲州万力筋城古寺村御検地水帳
当館蔵
貞享元年(1684)

徳川綱重位牌

徳川綱重位牌
神宮寺蔵(長野県佐久市)
江戸時代

第3章 甲府宰相綱豊から将軍家宣へ
徳川家宣画像

徳川家宣画像
コ川記念財団蔵
江戸時代(18世紀)

雄鶏図

雄鶏図
徳川家宣筆
コ川記念財団蔵
江戸時代

紺紙金泥無量寿経

紺紙金泥無量寿経
徳川家宣筆
コ川記念財団蔵
宝永7年(1710)

徳川家継画像

徳川家継画像
総本山長谷寺蔵(奈良県桜井市)
江戸時代(18世紀)

エピローグ 甲府徳川家の遺産
武田信玄公以来甲斐国御領主代々鑑

武田信玄公以来甲斐国御領主代々鑑
当館蔵
安永2年(1773)

徳川吉宗画像

徳川吉宗画像
コ川記念財団蔵
江戸時代


ページトップへページトップアイコン
■関連イベント
講演会「18世紀初頭の幕府の服制と有職故実」

■日時:10月22日(日曜) 午後1時30分から午後3時 ※終了しました。
■場所:生涯学習室
■講師:田中潤氏(学習院大学非常勤講師)
※聴講無料・申込不要

講演会「甲府徳川家と関孝和」

■日時:11月12日(日曜) 午後1時30分から午後3時 ※終了しました。
■場所:生涯学習室
■講師:佐藤賢一氏(電気通信大学准教授)
※聴講無料・申込不要

講演会「徳川綱重・綱豊と甲斐国」

■日時:12月3日(日曜) 午後1時30分から午後3時 ※終了しました。
■場所:生涯学習室
■講師:中野賢治(当館学芸員)
※聴講無料・申込不要

古文書講座「甲府徳川家に関する古文書を読む 1」

■日時:10月28日(土曜) 午後1時30分から午後3時 ※終了しました。
■場所:生涯学習室
※参加費無料 ※要申込 詳しくはこちらをご覧ください。

古文書講座「甲府徳川家に関する古文書を読む 2」

■日時:11月25日(土曜) 午後1時30分から午後3時※終了しました。
■場所:生涯学習室
※参加費無料 ※要申込 詳しくはこちらをご覧ください。

能楽体験ワークショップ

徳川綱豊が愛した喜多流の能楽。今注目の若手能楽師といっしょに体を動かしながら、その魅力に触れてみませんか?
■日時:10月14日(土曜) 、11月23日(木曜・祝日) ※終了しました。
  (1)午前10時30分から (2)午後1時30分から (所要時間約90分)
■場所:生涯学習室
■講師:佐藤陽氏(喜多流能楽師)
※各回20名程度、参加費無料 ※要申込

能楽体験ワークショップ 県民の日スペシャルプログラム

■日時:11月20日(月曜・県民の日)   午前10時30分から 随時開催 ※終了しました。
■場所:ロビー
■講師:佐藤陽氏(喜多流能楽師)
※申込不要、当日受付、参加費無料

ギャラリートーク

展覧会担当学芸員が、みどころを紹介します。
■日時:10月7日(土曜)、9日(月曜・祝日)、15日(日曜)、11月3日(金曜・祝日)、18日(土曜)、12月2日(土曜)  午後3時から (所要時間約60分) ※終了しました。
■場所:企画展示室
※申込不要、本展観覧券が必要

じっくりギャラリートーク

通常のギャラリートークでは語りつくせないところまで、展覧会担当学芸員がじっくりとご説明します。
■日時:10月8日(日曜)、11月5日(日曜)、26日(日曜)  午後2時から (所要時間約90分)※終了しました。
■場所:企画展示室
※申込不要、本展観覧券が必要

かいじあむ子ども工房 検地体験!土地の広さをはかってみよう

■日時:10月14日(土曜)  (1)午前10時30分から (2)午後1時から ※終了しました。
※各回20名程度、申込不要、参加無料
※詳細についてはしばらくお待ちください。

■展示図録
甲府徳川家図録

甲府徳川家―六代将軍家宣を生んだ知られざる名門―
展示図録
A4判 100頁
1,080円

ご好評につき完売しました。


詳しくはこちら



戻る


サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針