山梨県立博物館 かいじあむ
博物館収蔵の資料をデータベースから検索 収蔵資料案内
トップへ戻る
お知らせ:当館からのニュースや募集、年報のご紹介をしております。
概要
利用案内
施設案内
展示案内
交通案内
概要お庭で自然観察
 
 ■近頃のお庭

 

2006年10月のお庭

エゴノキの実

 

 平成18年10月31日

 エゴノキの実
 エゴノキの実のまわりの皮がとれて、中のたねが見え始めました。エゴノキというくらいだから、どれくらいえごいか、ためしにたねの中身を味わってみました。えごい味はしましたが、どんぐりほどではありませんでした。えごいのは皮のことかなあと思いました。

チョウゲンボウ

 

 平成18年10月26日

 カメラは見た
 この日の朝、いつものように庭を歩いていたら、館の南の屋根にチョウゲンボウが止まっているのを発見。無理は承知でカメラに収めました。見にくくてすいません。

フジバカマにとまるアカタテハ

 

 平成18年10月25日

 アカタテハ
 フジバカマにアカタテハがとまっていました。昨年は、多い日には5,6頭ものアカタテハがきていました。今年はどうかな?

ヒガンバナ

 

 平成18年10月20日

 冬の青葉
 まったくヒガンバナは変わった草です。毎年、秋のお彼岸のころに、地面からニューッと花を咲かせたと思ったら、他の多くの草が枯れる頃、葉を茂らせます。
冬は寒いし、日光も弱くて条件は悪いのですが、他の(競争相手の)草がない分、日光を独占できます。

音源はどこだ?

 

 平成18年10月18日

 かすかな音
  晴れた昼下がり、調整池の前で、しばらくボケーッとしていると、どこからともなく、パチッ・・・、パチパチッとかすかな音がきこえてきます。
ツルマメやヤブツルアズキ(写真)のさやがはじけて、中のたね(豆)をはじき飛ばしている音です。

ガマの穂

 平成18年10月17日

 ガマの穂
  ガマの穂が綿毛飛ばしを始めていました。ちなみに、因幡の白うさぎがくるまるのは、本当はガマの綿毛ではなく、ガマの花粉なんだそうです。ガマの花粉は黄色くて、大量に出ます。これには止血の薬効があるそうです。

朝のリンドウ

昼のリンドウ


 

 平成18年10月16日

 朝のリンドウ

 昼のリンドウ


 上は朝8時20分ころ、下は同じ日の12時40分ころの、同じ株の写真です。リンドウは開花した後も、毎日開いたり閉じたりする、「規則正しい生活習慣」の植物です。だけど・・・、8時半でまだ寝ているなんて、寝ぼすけ?

オニフスベ


  
 スペシャル

 オニフスベ


 博物館協力員の前田さんが7月29日に撮った写真です。色といい、大きさといい、まるでバレーボールのようなきのこです。触感は発泡スチロールのようだったそうです。あった場所は、博物館の隣の教育センターです。

シナノキの実


  
 平成18年10月11日

 シナノキの実


 葉の途中から柄が出て、その先に実が付いているように見えます。
  この実が枝から落ちるときには葉のようなものもいっしょに落ちるので、まるで竹とんぼのようにクルクル回りながら落ちてきます。

ムラサキシキブの実

  
 平成18年10月7日

ムラサキシキブの実


 チョコレートの表面に色をつけたお菓子みたいにみえます。

アゲハのさなぎ


 

 

 平成18年10月4日

アゲハのさなぎ


 側溝の壁にアゲハのさなぎを発見しました。幼虫が食べていたユズの木からだいぶはなれていました。

ツマグロヒョウモン


 平成18年10月3日

フジバカマに ツマグロヒョウモン
 秋の七草のひとつフジバカマが咲き始め、そこにツマグロヒョウモン(おす)が蜜を吸いにきていました。ツマグロヒョウモンは地球の温暖化によって分布域を北に広げていると考えられているチョウです。幼虫はスミレ類の葉を食べるので、パンジーに見つかることもあります。ところで、このチョウ、鳥に食べられそうにでもなって、命からがら逃げたのでしょうか? 翅がボロボロです。

リンドウの花


 

 

 リンドウの花

 リンドウの今年の咲き始めです。ただ、わたしが野山で見かけるリンドウとはだいぶ感じが違っています。野生種ではなく園芸種なのでしょう。(だからこそ「どこかの山からもって来たのかな?」という心配をしなくてすみます)

クリの実

 

 平成18年10月1日

 クリの実

 クリの実が落ちていました。でも、よく見ると、木屑のようなものが見えるので、虫食いに違いないと拾うのをやめました。

セイタカアワダチソウ

 

 

セイタカアワダチ ソウが咲き始めま した

 北アメリカ原産で、花粉症の原因になると嫌われ者の外来植物ですが、昆虫たちにとっては、極端に花の少なくなるこの時期の貴重な蜜源です。雑草として調整池に生えています。

 


戻る

サイトマップ リンク
ご意見・ご感想 このサイトについて 個人情報保護方針