◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 
      山梨県立博物館 
      かいじあむティーチャーズクラブ 
      メールマガジン 第44号 2009.3.30. 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
          ■も く じ■ 
      1【クラブ事務局からのお知らせ】 
      ・今年度の「博学連携」のまとめ 
      ・今年度の実践事例集について 
      2【近頃のかいじあむ】 
      3【イベント等の案内】 
      ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
        
      1【クラブ事務局からのお知らせ】 
      ■今年度の「博学連携」のまとめ■ 
      早いもので今年度も今日明日で20年度も終わりになります。今年度博物館に訪れた学校は前年と比べて数校減少してしまいました。火曜休館に変わった影響もあるとは思いますが,一方で多くの学校で利用されていく中で「新たな魅力」を常に発信していく必要性を強く感じました。ただ来館いただいた学校の先生の,博物館を活用する「意識」は各日に高くなっていることを強く感じた一年になりました。特にティーチャーズクラブの会員の先生方の利用に関しては,私自身もとても勉強になる実践が多かったです。 
      「出前授業」の利用に関しては年々増加しています。やはり学校の外に出る機会が減っている現状を考えると,今後博物館でもこれの充実は必要不可欠になってくると感じました。県営の施設であるという性質上「数字」は避けて通れないところですが,来館する学校が博物館を使うことによって狙う「目標」や「成果」により近づいていけるよう,質的な面でも向上することが大切になってきていると思います。 
        
      ■今年度の実践事例集について■ 
      実践事例をご提供いただいた先生方,お忙しい中本当にどうもありがとうございました。また多くのティーチャーズクラブ会員の先生方のおかげをもちまして,20年度のまとめとして先生方の実践事例を含む冊子ができました。4月中旬以降にお送りいたしますのでぜひお納めいただきたいと思います。 
        
      2【近頃のかいじあむ】 
      現在シンボル展『消えた「おかぶと」−節供人形カナカンブツの謎を追う−』が好評開催中です。おかぶと自体の出展数も多いですし,久那土小学校で児童がつくった「おかぶと」も展示してあります。学校で取り組む参考になるのではないでしょうか。 
      博物館の庭ではコブシやハクモクレン,カイドウ,そしてサクラなどとても彩り豊かな季節となりました。花粉症の人にはまだまだつらい時期かもしれませんが,「春」を感じることできる博物館のお庭にもぜひ足をお運びください。 
        
      3【イベント等の案内】 
      ●4月11日(土)午後1時30分から午後3時まで 
      古文書講座初級編「目標5割!古文書を読んでみよう!1」 
      事前申込をお願いします。参加費無料。会場は当館生涯学習室です。 
        
      ●4月12日(日)午後1時30分から3時まで 
      かいじあむ講座「信玄のお膳を復元する」担当:植月学学芸員 
      事前申込不要。参加費無料。会場は恩賜林記念館(甲府市丸の内1−5−4舞鶴城公園内)です。 
        
      【編集後記】 
       今号のメールマガジンは望月が担当しました。 
       2年間どうもありがとうございました。「教育課程の中で有効に博物館を活用」できるようにという博学連携の柱となるべきこのクラブですが,小学校から高校までの先生方の実践やお考えなどをうかがう中で,私自身とても勉強になりました。また一方でなかなか先生方のお役に立てず申し訳ありませんでした。ぜひとも今後とも博物館をどうぞよろしくお願いいたします。この博物館を「学校教育に便利な施設」に育てていただけるのは,現場の先生方しかいないと思います。どうぞよろしくお願いします。 
        
        
      ■配信元:山梨県立博物館 企画交流課 
      (ティーチャーズクラブ担当) 
      〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1 
      電話055−262−1278 
      ファックス 055−261−2632 
               |