◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 
      山梨県立博物館 
      かいじあむティーチャーズクラブ 
      メールマガジン 第35号 2008.8.23. 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
          ■も く じ■ 
      1【クラブ事務局からのお知らせ】 
      ・下見にいらした先生方との打合せから 
      2【近頃のかいじあむ】 
      3【イベント等の案内】 
      ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
        
      1【クラブ事務局からのお知らせ】 
      ■下見にいらした先生方との打合せから■ 
       夏休みも残りわずかとなり,先生方におかれましても2学期に向けての準備でお忙しい日々を過ごされているのではないでしょうか。博物館ではこの時期,連日下見に訪れる先生方が多くいらっしゃっています。圧倒的に小学校の先生方が多いのですが,打合せをする中で,それぞれ視点や目的が違っていて興味深いです。例えば小学校では,歴史学習をしていない学年が多く,「昔の道具」に特化して見学・学習したり,身近な地域に関連したところを学習したり,総合で水や川についての学習をしているので,そこを重点的になど。先生方の「意図」がはっきりと見て取れる時の打合せは,とても効率も良く,こちらがどんな提案をすればよいか,またこの博物館にどういうところが足りないのか,など色々と考える機会を与えてもらっています。 
        
      2【近頃のかいじあむ】 
      夏の企画展「文化財をまもるしらべるつたえる」も9月1日(月)までと,残りわずかになってきました。文化財や博物館を支える,いわゆる「裏方」の人々や役割にスポットを当てた展示です。まだご覧になっていない先生方は,ぜひご覧になってください。県内の小中学生に配布した「4館フリーパスポート」を使って,多くの小中学生が来館してくれました。感触的には昨年度より利用率は上がっている感じがします。より博物館は気軽に訪れることのできる場所として存在できればと感じています。また外は暑いとは言え,徐々に夕方などは過ごしやすい気候になってきました。冷房に頼りきった体を元に戻すのにはちょうどよいです。 
        
      3【イベント等の案内】 
      ●8月24日(日)午後1時30分から3時まで 
      講演会「仏像の修理」 講師藤本一先生(財団法人美術院国宝修理所所長) 
      事前申込不要。参加費無料。会場は当館生涯学習室です。 
        
      ●8月24日(日)午後1時30分から1時間程度 
      ボランティアによるお庭の見どころガイド 
      事前申込不要。参加費無料。当館ロビーにお集まりください。 
        
      ●9月4日(木)午前10時から午後3時まで 
      博物館協力会企画ツアー「大善寺〜その歴史と魅力に迫る〜」 
      午前中 当館生涯学習室にて講演,午後 大善寺に集合し見学 
      詳しくは,当館ホームページにてご確認ください。 
        
      ●9月6日(土)午前10時30分から午後3時まで 
      かいじあむこども工房「紙とんぼを作って遊ぼう」 
      事前申込必要。参加費無料。会場は当館和室(特別資料閲覧室)です。 
        
      ●9月15日(月・祝)午後1時15分から1時間程度 
      敬老の日コンサート (合唱団コーラル21) 
      事前申込不要。無料。会場は当館ロビーです。 
        
      ●9月21日(日)午後1時30分から3時まで 
      館長トーク「古代の行政と交通−駅と関」 
      事前申込不要。参加費無料。会場は当館生涯学習室です。 
        
      ※9月9日(火)より12日(金)まで館内の燻蒸を行うために連続休館となります。 
        
      【編集後記】 
       今号のメールマガジンは望月が担当しました。 
       先日「かいじあむ夏祭り」と称して,2日間にわたり子ども向けのイベントを開催しました。私は水鉄砲づくりの場所を担当したのですが,大して難しくもない作業工程のためか,小さい子どもも多く楽しみました。とりあえず作って水を飛ばしてみて,もっと飛ばすにはどうすればいいか考えて,改良して,また飛ばしてみる。水がよく飛ぶものイコールよい水鉄砲という,単純明快な基準があるだけに取り組みやすいのだと思います。また教育センターの研修の中で,先生方に石臼で蕎麦の実を挽いていただい時には,意外なくらい熱心に石臼を廻し,出てくるそば粉をうれしそうに集めていただきました。単純だけど,自分の努力や工夫が結果に直結できる経験もたまにはいいものです。 
        
      ■配信元:山梨県立博物館 企画交流課 
      (ティーチャーズクラブ担当) 
      〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1 
      電話055−262−1278 
      ファックス 055−261−2632
         |