◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 
      山梨県立博物館 
      かいじあむティーチャーズクラブ 
      メールマガジン 第21号 2007.10.26 
      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・     
      ■も く じ■ 
      1. 【クラブ事務局からのお知らせ】 
      企画展示のギャラリートークに来てみませんか 
      2. 【近頃のかいじあむ】 
      3. 【イベント等の案内】 
      ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 
      1. 【クラブ事務局からのお知らせ】 
      ■企画展示のギャラリートークに来てみませんか■  
      前号でお知らせしたとおり,現在,富士山世界文化遺産暫定リスト搭載記念特別展『北斎と広重 ふたりの冨嶽三十六景』を開催しています。山梨県民はもちろん,日本の多くの人にとって特別な存在である富士山。そんな富士山をさまざまな場所から,さまざまなとらえ方をして描かれています。山梨県の先生方にとって,様々な教科,分野で教材として使いやすいのではないでしょうか。今回の企画展をより深く知るために,担当学芸員による解説(ギャラリートーク)が行われます。夏休み中に行ったクラブの研修でもギャラリートークを行いましたが,参加してくださった先生方からは好評をいただきました。この企画展におけるギャラリートークは,広く一般に参加を呼びかけているもので、先生方のみに向けてといったものではありませんが,お誘い合わせの上ぜひおいでください。日程は以下の通りです。 
       
      平成19年10月28日(日)、11月4日(日)、11月11日(日)です。いずれも午後1時30分から30分程度です。参加費は無料です。もちろんクラブの会員証を提示して頂ければ,観覧料も無料です。 
      2. 【近頃のかいじあむ】 
        ■『北斎と広重 ふたりの冨嶽三十六景』が好評開催中です。 
      3. 【イベント等の案内】 
        ※前号に誤りがありました。かいじあむこども工房「浮世絵をすってみよう!」は,平成19年10月13日(土)→終了と,11月17日(土)です。お間違えないようお願いします。どうもすいませんでした。 
         
        ●平成19年10月28日(日)午後1時30分から午後2時30分まで 
        ボランティアによるお庭の見どころガイド 
        事前申し込み不要。参加費無料。 
      ●平成19年11月20日(火・県民の日)午後1時30分から3時まで 
        かいじあむ検定 「古文書読解編 2」  
        詳細はホームページ等でご確認ください。 
        事前申し込み不要。参加費無料。会場は当館生涯学習室。 
      ●平成19年11月23日(金・祝)午前11時から午後3時まで 
        かいじあむ収穫祭 博物館の「古代の畠」で収穫された作物を味わいます。 
        事前申し込み不要。参加費無料。博物館入り口付近にて。小雨決行・雨天中止。 
      ●平成19年12月1日(土) 
          収蔵品ゆかりの地ツアー  上野原編 
          当館の収蔵品に関わりの深い土地を訪れ,歴史を肌で感じるツアーです。 
          詳細は追ってホームページ等でお知らせします。 
      ※平成19年11月20日(火)は県民の日で観覧料が無料となります。 
      【編集後記】 
       今号のメールマガジンは望月が担当しました。  
        もうすぐ10月が終わろうとしていますが,今月は学校での博物館利用がとても集中した月になりました。特に小学校は校外での活動のハイシーズンで,1年生から6年生まで2000人以上が博物館を訪れてくれました。中学校で勤務してきた私にとっては,小学生というのはどうも気を遣ってしゃべらなければいけない存在です。「優しい言葉で話さないと」「ちょっとは笑った方がいいかな」など色々考えながら話すので疲れるんですが,最近少しは慣れてきたような気もします。そして,【おもしろいものは,おもしろい】【つまらないものは,つまらない】はっきりと気持ちを素直に表現するので,私自身のアプローチの方法などを考えさせられる材料を提供してくれる貴重な存在です。  
        学校が博物館から帰るとすぐに,暗くなる。最近なかなかお庭をじっくり見る機会がとれませんでした。約10日ぶりにじっくり回ってみると、短期間でのあまりの変わりように驚きました。全面緑だった葉が,真っ赤になっているもの。花が満開だったのが,茎とともに朽ち果ててしまったもの。実が緑色だったのが,真っ黒になったもの。実がいっぱいついていた木が,ほとんど実を落としてしまっていたもの。「植物って生き物なんだなあ」とつくづく実感しました。よくデジカメを持って外に出るんですが,記録しておくことは大事ですね。人間の記憶(私の記憶と言った方がいいかもしれませんが…)なんて曖昧なものなので,「この前まで実がいっぱいついていたのに,一つもないよ。でも実は下には落ちていないし,どうしたんだろう。」何のことはありませんでした。木自体を間違えてました。(すぐ近くに実を付けた木はありました。)でも外を周りながら,変化を観察することは楽しいです。みなさんも学校の木々を観察しながら,ゆっくり歩いてみませんか?今まで見えなかった学校の姿が見えるかもしれません。 
      ■配信元:山梨県立博物館 企画交流課 
        (ティーチャーズクラブ担当) 
        〒406-0801 笛吹市御坂町成田1501-1 
        電話:055-262-1278 
        ファックス:055-261-2632 
       
      
  |