かいじあむで見ることができるたくさんの資料から、あなたの「推し」の資料を投票してください。選んだ理由や思い出などもありましたら、ぜひお教えください。ランキング上位の「推し」については、県立博物館開館20周年記念誌に掲載させていただきます。ご応募にあたっては、募集規定をご確認ください。
【001】導入展示「山梨の舞台」
(どうにゅうてんじ やまなしのぶたい)
【002】桂野遺跡渦巻文土器
(かつらのいせきうずまきもんどき) 笛吹市教育委員会蔵 撮影:藤森武
【003】甲斐国分寺の鬼瓦
(かいこくぶんじのおにがわら) 笛吹市教育委員会蔵
【004】甲斐国印
(復元品)(かいこくいん)
【005】東畑遺跡金銅仏
(ひがしばたいせきこんどうぶつ) 甲府市教育委員会蔵 撮影:藤森武
【006】富士曼荼羅図
(ふじまんだらず)
【007】塩部遺跡馬上顎歯
(しおべいせきうまじょうがくし) 山梨県立考古博物館蔵 撮影:藤森武
【008】酒折宮連歌図
(さかおりのみやれんがず)
【009】役行者倚像
(複製)(えんのぎょうじゃいぞう) 撮影:藤森武
【010】蔵王権現立像
(ざおうごんげんりゅうぞう)
【011】御嶽昇仙峡絵巻
(みたけしょうせんきょうえまき)
【012】愛染明王坐像
(複製)(あいぜんみょうおうざぞう)
【013】法然上人絵伝
(第1幅)(ほうねんしょうにんえでん)
【014】甲斐勝沼柏尾経塚出土品 銅経筒
(複製)(かいかつぬまかしおきょうづかしゅつどひん どうきょうづつ)
【015】「ヨゲンノトリ」(暴瀉病流行日記)
(よげんのとり ぼうしゃびょうりゅうこうにっき)
【016】大日本物産図会 甲斐国葡萄培養図
(だいにほんぶっさんずえ かいこくぶどうばいようず)
【017】甲州葡萄掛紙
(こうしゅうぶどうかけがみ)
【018】山梨県甲府勧業場之図(勧業製糸場)
(やまなしけんこうふかんぎょうじょうのず かんぎょうせいしじょう)
【019】甲山峡水
(こうざんきょうすい)
【020】七十一番職人歌合
(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)
【021】筒粥神事の道具
(つつがゆしんじのどうぐ)
【022】雨乞いの仏像
(あまごいのぶつぞう) 清水寺蔵 撮影:藤森武
【023】信玄堤絵図
(しんげんづつみえず)
【024】おささら様
(模造品)(おささらさま) 撮影:藤森武
【025】源平合戦図屏風(一の谷)
(げんぺいかっせんずびょうぶ いちのたに)
【026】曽我物語図屏風
(右隻)(そがものがたりずびょうぶ)
【027】川中嶋合戦
(かわなかじまかっせん)
【028】楯無鎧
(復元品)(たてなしのよろい)
【029】孫子の旗
(模造品)(そんしのはた)
【030】諏訪神号旗
(模造品)(すわしんごうき)
【031】武田信玄像
(たけだしんげんぞう)
【032】上杉謙信像
(うえすぎけんしんぞう)
【033】山本菅助像
(やまもとかんすけぞう)
【034】武田信玄陣立書
(たけだしんげんじんだてしょ)
【035】市河家文書(武田晴信書状)
(いちかわけもんじょ たけだはるのぶしょじょう)
【036】武田二十四将図
(たけだにじゅうししょうず)
【037】祝いのお膳
(いわいのおぜん)
【038】信玄公祭りポスター
(しんげんこうまつりぽすたー)
【039】金草鞋
(かねのわらじ)
【040】イカサマのサイコロ
(いかさまのさいころ) 山梨県立考古博物館蔵
【041】鰍沢河岸跡出土泥面子
(出土状況)(かじかざわかしあとしゅつどどろめんこ) 山梨県立考古博物館蔵
【042】石櫃
(いしびつ) 宿区蔵
【043】右左口人形
(うばぐちにんぎょう) 宿区蔵
【044】新巻常滑大甕
(あらまきとこなめおおがめ) 個人蔵
【045】弘法大師像
(こうぼうだいしぞう)
【046】甲陽猿橋之図
(こうようさるはしのず)
【047】諸国名所之内 甲州猿橋遠景
(しょこくめいしょのうち こうしゅうさるはしえんけい)
【048】甲州道中分間延絵図
(甲府近辺)(こうしゅうどうちゅうぶんけんのべえず)
【049】懐宝甲斐国絵図
(かいほうかいのくにえず)
【050】甲州道中図屏風
(左隻)(こうしゅうどうちゅうずびょうぶ)
【051】冨嶽三十六景 甲州石班澤
(藍摺り)(ふがくさんじゅうろっけい こうしゅうかじかざわ)
【052】冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏
(ふがくさんじゅうろっけい かながわおきなみうら)
【053】冨士山諸人参詣之図
(ふじさんしょにんさんけいのず)
【054】富士図
(ふじず)
【055】ニホンオオカミ頭骨
(にほんおおかみとうこつ)
【056】甲州金(碁石金、蛭藻金)
(こうしゅうきん ごいしきん ひるもきん)
【057】甲州金(一分金)
(こうしゅうきん いちぶきん)
【058】山梨県産水晶をレンズに使った眼鏡
(やまなしけんさんすいしょうをれんずにつかっためがね)
【059】甲州枡(鉄判・端子・半・小半)
(こうしゅうます かなばん はたご なから こなから)
【060】展示室の丸石道祖神
(てんじしつのまるいしどうそじん)
【061】「里に暮らす」のジオラマ(野良)
里を訪れる節季候(せきぞろ)(さとにくらすのじおらま のら)
【062】「里に暮らす」のジオラマ(養蚕農家)
(さとにくらすのじおらま ようさんのうか)
【063】おかぶと
(おかぶと)
【064】「城下町の賑わい」のジオラマ
(甲府道祖神祭りのシーン)(じょうかまちのにぎわいのじおらま)
【065】甲府八日町正月初売之景
(こうふようかまちしょうがつはつうりのけい)
【066】甲府買物独案内
(こうふかいものひとりあんない)
【067】峡中広告集
(きょうちゅうこうこくしゅう)
【068】甲斐名所寿古六
(かいめいしょすごろく)
【069】富突きの錐と木札
(とみつきのきりときふだ)
【070】甲府城平面之図
(こうふじょうへいめんのず)
【071】懐宝甲府絵図
(かいほうこうふえず)
【072】甲府道祖神祭幕絵 太閤記 佐久間盛政羽柴秀吉を狙ふ
(こうふどうそじんまつりまくえ たいこうき さくまもりまさはしばひでよしをねらう)
【073】甲府道祖神祭幕絵 東都名所 目黒不動之瀧
(こうふどうそじんまつりまくえ とうとめいしょ めぐろふどうのたき)
【074】四神のうち青龍
(しじんのうちせいりゅう)
【075】四猿のうち「言わざる」
(しえんのうちいわざる)
【076】甲斐国志
(かいこくし)
【077】一ツとせいぶし 甲斐の評ばん大小きり
(ひとつとせいぶし かいのひょうばんだいしょうきり)
【078】柏尾の戦いの砲弾
(かしおのたたかいのほうだん)
【079】山梨県新図
(やまなしけんしんず)
【080】神名川横浜新開港図
(かながわよこはましんかいこうず)
【081】峡中新聞 第一号
(表紙)(こうちゅうしんぶんだいいちごう)
【082】三ツ鱗ビールのラベル
(甲府創業の全国2例目・東日本初の国産ビール)(みつうろこびーるのらべる)
【083】写真貼込帖1
(しゃしんはりこみちょういち)
【084】ペンギンの絵
(白瀬南極探検隊帰国後に描かれたもの)(ぺんぎんのえ)
【085】「おもちゃ籠」
(おもちゃかご)
【086】蒸気車往復繁栄之図
(じょうきしゃおうふくはんえいのず)
【087】富士身延鉄道沿線名所図絵
(ふじみのぶてつどうえんせんめいしょずえ)
【088】小説「練絲痕」
(しょうせつれんしこん)
【089】「甲州文庫」扁額
(こうしゅうぶんこへんがく)
【090】ミヤイリガイ
(樹脂でパネルに固定)(みやいりがい)
【091】「翻訳断毒論」
(ほんやくだんどくろん)
【092】「俺は地方病博士だ」
(わしはちほうびょうはかせだ)
【093】地方病予防溝渠
(ちほうびょうよぼうこうきょ)
【094】水害時に使用した船
(すいがいじにしようしたふね)
【095】水害写真帳
(甲府市之水害 泉町之惨状「四十三年八月十三日実況」)(すいがいしゃしんちょう)
【096】「米キタ」「アスヤル」
(模造品)(こめきたあすやる)
【097】北海道移住者調
(ほっかいどういじゅうしゃしらべ)
【098】米機が撒いたビラ
(べいきがまいたびら)
【099】フランスで撮影した洋装の杉浦譲の写真
(ふらんすでさつえいしたようそうのすぎうらゆずるのしゃしん)
【100】余白の台座
(よはくのだいざ)